網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
すっかり桜の季節も終わってしまった。
先週まで満開だった桜も今では葉桜もいいとこ。
でも新しい葉は新緑の優しい緑だ。
今月からHPも新緑verになっているが、色のイメージはこんな新緑の雰囲気。
目に優しい新緑はなんとなく元気になる。
悩み事や落ち込む心を癒してくれるのは自然の力。
森林浴は必要だと思うよ。緑のパワーがきっと元気を与えてくれるはず。
毎日愛妻弁当で最近はすっかりランチの帝王もお休み。Bグルmapも進まず更新もできないなぁ。
来週はもうGW。網戸屋さんのGWは網戸取付け予定がどんどん入っている。こと最近高層マンションの網戸取付けが激増中で、横引きロール網戸のオンパレード。
会津の桜ライブが気になる毎日。桜吹雪の瞬間は絶対会津にいます。今年のX-dayは5月2日の予感。考えれば3年前は4月29日に完全に散った会津の桜。ここ数年遅くなっている。
千住の網戸納品の後こちらは渋谷。
途中あえて青山通りから表参道を通り外苑前ルートを。昨年も新緑の緑の優しさが嬉しかったけど、今年は少し気分も違う。
ポツポツと雨が落ちてきた。何となく久しぶりの雨。
深夜から関東は大荒れになるとか。
明日の作業は屋外もないから平気だけど、晴れ男の私には多分というか全く影響はないだろうな。
事務所ビルの網戸の場合はビルサッシのタイプで取付け可否が決まる。
築20年位までならほぼ取付けできる。
ベランダがあって、唯一引違いの窓。
幅も高さも特大サイズの大きな網戸です。
メーカーのシールは無いけどサッシ構造からS社の単板ガラス用ビルサッシと一目でわかる。
片引きが2面で左右に1枚ずつ納めてあります。
こちらも中1日での納品です。
午前の3件の下見を経て北千住に。
小学校裏の住宅地。北千住も一方通行の路地にたくさんの住宅が犇めく。その昔はよく軽トラックで走っていた。
築年数もだいぶ経過していることもあって、網戸取付け調整も必要。
北側の小窓を除いてほぼ全ての窓に網戸取付けしました。
中1日で納品です。
午前中の時間が押していた。予定が遅れての作業スタートになってしまった。
新宿区西早稲田。
高戸橋にほど近いマンションです。
サッシは不二サッシ。既にプリーツ網戸は撤去されてはいましたが、ブログの取付け写真からお客様もお分かりになられた様です。
作業は1面で約30分で終了です。
レールの取付方法を先月から変更しました。
プリーツ網戸から他の網戸への交換のことなら実績豊富な当社にお任せください。
葛飾区に移動して網戸取付けです。
葛飾区鎌倉。
都営住宅は築年数も結構経っている建物ばかりですが、ここ数年でサッシも改修された建物も多い。
こちらは某社のビルサッシ。昔々の公団や団地には近鉄車両や日軽サッシなどが使われていましたが、最近の改修工事では数日前に社名が変わったメーカーさんも多く使われています。
ベランダの掃出し窓は変則な作りにはなっていますが、引違いの持出し網戸で2面納めました。
廊下に面した内倒し窓。
浴室の換気用ダクトが後付で付いている。
困った構造です。普通の内倒しなら面倒はないんですが上のジャロジ部分も隙間がある。
写真が下部内倒しと上部窓半分のジャロジを塞ぐ変則な固定網戸にしました。
左上の小さい四画も実は網戸です(笑)
上と下の網戸は実はつながっているんです。
あくまで個別対応ですけど、できることは何でもしますよ。
ジャロジと網戸が干渉しないように網戸裏面に秘密があります。
練馬区光が丘。
7丁目は光が丘パークタウン。
風の公園の街は光が丘の団地群でもちょっと雰囲気が違います。
小学校裏のマンションで網戸取付けのご要望も多いマンションです。
先日も納品にきた棟ですが部屋によって使うエレベーターが別れている。
ベランダの掃出し窓に取付けしました。
光が丘団地にはURやJKK,公団、都営住宅などがあちこちにありますが、どこもサッシはまちまちで納める網戸も異なります。
駐車場がない光が丘は大変なんですよね。
午後の部は練馬区。
練馬区小竹町。
千川通りのそめいよしのもすっかり散ってしまった。
目白通りから千川に入ると今は八重桜が満開。
ピンクのきれいな花だけど何となく八重桜はあまり好きじゃない。
駅脇から小竹町に向かう。商店街は人の波も多く、動いているのはいいことだ。
おととい下見にきた会社さんです。
1階が倉庫で2階が事務所。広いビルサッシが4枚建てになっていて全部で7面。6面に網戸を引違いで納めました。
閑静な住宅地。一歩外れると通称要町通りの放射道路なんだけど、池袋方面に出られないので不便です。
震災以来何度か築地を通っているけど、すっかり客足も遠のいた市場内の人の流れ。
週末ともなると観光やおいしい丼物を求める人の波があったのに、何となく寂しい雰囲気の築地。
昨日は納品の日程が多くて足立区の一戸建て住宅の下見の後に納品にきた。
ビル系住居でサッシもビルサッシだった。
昔々の竿屋さんの時代に我が社の納めたアルミの竿があった。
懐かしさでいっぱいになった。
かれこれ1ケ月経つと言うのに余震は相変わらず。この日も丁度マンションのエレベーターに乗った瞬間に嫌なブザー音。
操作盤上部に「地震」の文字何と地震でエレベーターが止まった。
閉じ込められた・・・・
前にもとある都営住宅でその昔問題になったシンドラーのエレベーターで1階と2階の途中で停止して閉じ込められた経験がある。
網戸は外側のレールを使ってビル用金具で納めた持出し網戸で納品です。
大きな余震もまだまだ続くでしょう。緊急地震速報も最近ではだんだん慣れっこになってきているから本当に怖い。
江東区塩浜。
こちらも何度かお伺いしたマンション。ノース、サウスで別れた大きなマンション。世帯数は相当です。
先週も結局38面分交換した不二のプリーツ網戸。
耐久年数を大幅に過ぎてしまった網戸ですから、件数もうなぎ上りです。
10年くらい前に竣工したマンションに圧倒的に多い不二サッシのプリーツ網戸。
流行でしたから仕方がありませんが、掃除できない、下に隙間がある、風で網が膨らんで使えないとお困りの方が多い網戸です。引違い網戸に交換しましょう。
プリーツ網戸はステンカラー枠で、今回は新しい網戸もステンカラーにしたいとのご要望でほぼ同色。
実際部屋内で見ると、シルバーもステンカラーもほとんど変わらなのですが・・・・
今週も先週同様この交換がとっても多い。皆さんお困りですから。
風の強い日だった。
ここ埼玉県蕨市の竣工間もない高層マンション周辺もビル風。
埼玉県にも高層マンションがここ数年でとても増えました。最近竣工される高層マンションには全く網戸がない物件の方が多いかもしれません。
部屋内に設置した横引きロール網戸のバリアフリータイプです。
サッシのステンカラーに合わせて網戸枠もステンカラーにしてあります。
写真は片引きの窓でサッシ縦桟と木部額縁間に取り付けした片引きタイプ。
寝室側は両引きの引違い窓で網戸もワイドがあるため両引きタイプになりました。
横引きロール網戸は稼働桟が取り外し可能な構造です。
写真は外して広げた状態。
リビングなどで簡単にお掃除ができ、以前のプリーツ系アコーディオン網戸などのような、お掃除ができない心配も全くありません。
片引きタイプならこれが1組。両引きタイプですとこれが2組で合わせの網戸となります。
前出のマンション。
もう実名出してもいいかなと書いちゃいます。
東京都小平市。めいっぱいエリア外です。
実は過去に3回ほどプリーツ網戸交換を行ったことのあるマンションで、今回はそのお客様からのご紹介となり、繁忙気前の特別対応となりました。
間取りによりサッシ寸法が異なる事と、棟により違うかも知れないので、いつものように下見採寸と取付けの2回訪問で行いました。
プリーツ網戸から交換後です。
作業を急がなくてはならない理由があって、写真も撮り忘れ。
今回は4名様宅の同日作業対応とさせていただきました。皆さんそれぞれご都合もあるので、時間制限付きで大変でした。
やっぱり小平は遠いと実感。新宿から中央道調布IC経由で向かっても結局1時間。
途中の武蔵野警察周辺の桜は2日前の満開から、すっかり桜吹雪のものすごい状態だった。
時間押せ押せで途中休憩もなしで一気に4件取り付け作業。ヘトヘトになっちゃった。
いつもなら2面でも40分なのに時間かかった・・・・
皆さんのご協力で何とか4時間で上がるも、結構グロッキー(笑)
7月の総会でお話し出るのかな。まだまだお伺いすることになるだろうこちらのマンション。
繁忙期過ぎたらまた必ず行きますよ。
小滝橋交差点脇の川沿いの桜は満開。
脚をとめて写真を撮る人も多かった。
前日もこの近くの現場に向かう時に写真を撮ろうと思ったけど、ここの交差点は高田馬場方面から来ると直進できない。
いつも面倒な交差点だと思う。やっちゃば方面から左折するしかないから嫌い。
百人町も再開発で昔の面影は全くない。
ここの住宅も何度納品に来ただろうか。
ベランダ履き出しと廊下腰高窓に網戸取付けしました。
ここも新しく建て替えされてからも入居がパラパラ。少しずつ増えてはいますが、まだ半分以上空き家ですよね。いつも不思議に思います。
港区三田。
前出の高層マンション。
首都高速芝公園ランプからすぐの高層マンション。
先日取付けにお伺いした同じフロアの反対側。テラスも広くていい感じでした。
高層住宅の場合、テラス窓はハイサッシ。2200ミリ以上が普通です。大きな窓には片引き窓も多いのですが、こちらの場合は引違い窓になっています。
4枚建てで左右の片引き窓が多く、この場合は施工方法も異なります。
こちらが納めた両引きの横引きロール網戸です。
下枠のないバリアフリータイプ。
左右から引き出して中央で合掌し合わせになります。
左右の可動桟は取り外しができ、簡単に外れます。
お掃除ができるのが最大のポイントで、プリーツでは無理だった張替え(網の交換)もできちゃいます。
考えれば今週は毎日この横引きロール取付け。
ロールアップ網戸も平行して取り付ける現場ばかりだった。
高田馬場。
昨日もこのすぐ裏で納品取付けをしていましたが、こちらの現場は少々時間のかかるケースなので今日にしました。
駅からもすぐの小料理屋さん。
何とこちら60年の歴史のあるお店。4代目とのことでした。
有名な小料理屋さんでお魚の有名なお店ですが、名前のインパクトで知っている人も多いはず。
写真は網戸を取り付け前の木枠窓を外した状態です。
こちらが木枠窓全体を固定網戸で覆った状態です。
下から見ても網戸そのものが見えないくらいです。
黒の網戸なので余計に見えないんです。
腰高窓の1間ですから、網戸の大きさも半端なく大きい。
でも当然自分で作るのですからこんなことは朝飯前。
いくつかの業者に依頼して全て断られたとか。
そりゃそうだろうなと思う。
上下にレールを付け網戸を嵌めて縦の戸当たりを作って納める。
網戸の作成寸法もちょっとしたテクニックも必要ですが、誰にも教えない(笑)
そもそも何故全体を固定網戸にされたか。
ここは2階のお座敷。
テーブル席が5席。沢山のお客様がお席に。
4代目のご配慮です。
片側に窓を寄せると、反対側のお客様が暑いだろうから。
写真の様に両方を開けたかった。
こうすることでどちらの窓を開けても、真ん中にしても、全部網戸なら問題ありません。
2階席の3面に取付けしました。
千代田区三番町。
竹橋からあえて靖国通りの桜を見たくて遠回り。
満開だし桜吹雪も鮮やかないい天気。
こちらのマンションは全ての窓がプリーツ網戸。
履き出し窓はどこも外側にプリーツが付いていました。
写真は分納だったテラスドアのプリーツの交換です。
某メーカーのOEM。下にも枠にあるタイプなので何と額縁の木部に溝を掘って枠を埋めてあります。何て無駄な事するんだろうな。施工も大変だっただろうと想像する。掘って埋めてシールして・・・
こちらがプリーツを撤去して交換取付けした横引きロール網戸(テラスドア用バリアフリー)
さっきの下枠撤去でできた溝。そのままでは使えないのでアルミ板で溝を塞ぎました。
下レールはつまずかない構造の横引きロール網戸。
隙間も開かずばっちりです。
元々の右収まりに合わせて同じ納まりにしてあります。
可動桟も取り外しが簡単なのでお手入れもできます。
気が付けばもう4月も中旬。桜の季節も何となく終わり。東北地方は花見のできる状況でもないし、かといって自粛ムード蔓延もよくない。
福島県も広いが今日の会津はまだまだ開花もしていない。
24日に満開予想とか。
台東区のマンションです。サッシは古かったものの何とか持出し網戸で取り付けができました。
ベランダと洋室の腰高窓2面に取り付けです。
週末の日曜日は天気も上々。元々オフにするつもりだったが、地元っで一戸建て住宅の張替えご要望があり、ほぼ全ての窓の張替えになるので、奥と数時間だけの仕事モード。
お昼ついでに桜でも見物に行こうかと、まずは松戸市五香。
常盤平からさくら通りを走ろうかと思ったが、当然の見物渋滞発生中。
五香駅近くに車を止めて4キロ位歩いて見た。
昔のトンネルのイメージもすっかり変わったさくら通り。
悲しいかな桜の名所がちょっと残念。時代は変わったと実感。
八柱には東京都の霊園になる八柱霊園がある。なんで東京都のなんだろうって思うけど。
松戸東高校の付近が一番桜の木も大きく、丁度満開の最高の状態。
いつもであればこんなにゆっくり走る事もないし、ましてやクラクションの嵐だと思うけど、この日はさすがに文句も言われる事もない。
車で移動しながらの桜見物。
一陣の風に舞う桜の花は何とも言えない風情。
でもどうせなら道端ではない桜の花吹雪がいいよなぁ。今年も絶対行くって決めた。
自分の心の桜の木に会いに行きます。
松戸市松飛台には世界のマブチモーターがある。
まぁ今は大変な事になっている相撲の有名な部屋もあるんですがね。
松飛台から五香に向かう途中に曲がらないでくぬぎ山方面には、まるで桜の山に見えるほどの大きな桜の木が何本もある。
遠くから見るととても街路樹とは思えない位の立派な桜だ。
20年くらい前のさくら通りはこんな感じだったのになぁ。
松戸の桜の名所。実はナンバーワンはここじゃないかな。
桜っていいよね。
新宿も意外と緑の多い場所。戸山公園は新大久保や高田馬場からも近い。
戸山には古い団地系の住宅が多く、今でも宿舎や都営住宅の網戸ご要望が多い。
明日も百人町の都営に4件下見が待っていて、高田馬場周辺の現場は毎年件数が多い。
廊下に面した腰高窓は鉄製のごっつい格子。当然外す事は考えるだけ無駄。
サッシを外して網戸取り付けです。
この当時の建物ではほとんどがこの様な格子になっていますが、窓との隙間があまりなく、サッシを外しても網戸を嵌めるのに苦労するんですよね。
同じく廊下に面した内倒し窓に固定網戸です。
コンクリートやモルタル面は凸凹です。
昔は結構苦労して取付けしていましたが、今の方式に変更してからは外側から取り付け可能になったので数分で作業完了です。
団地に多い窓ですが意外と網戸が付いていません。
外側で採寸と取り付けできるので、ご不在でも対応しますよ。
週末の港南。いつもの場所には春の気配が沢山ありました。
高層マンション専用網戸は元々こちらとワールドシティータワーズを想定して作ったビル用のペアガラス仕様網戸。
かれこれどれ位納品しただろうか。数え切れない。
もう4シーズン目です。
今シーズンはもう止めようかと思っていたこの網戸。サッシも2世代前になってしまったし、部材も完全オーダーでしか製造できない部材。
高層専用網戸もタイプIIIを考えるか思案中。新日軽以外を想定した新しいもの作ろうかな・・・・・
そう言えば以前は実名伏せていたのに、最近伏せてないことに気が付いた(笑)
テラス窓4面中2面に取り付けしました。
翌日残りの2面にもお取付けご要望いただき追加納品予定です。
納品にお伺いの際に、エレベーターホールでエレベーター待ち。2世帯様からご依頼いただき、まとめて行うか考え中。
あまり大々的にPRしてないんだけどなぁ。
携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
2025年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
copyright © addlife ねっとde網戸® all rights reserved.