網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
GWの一応最終日。前日の民の大移動も嘘のように、朝から首都高速は平穏。
朝一番の南浦和での張替の後に港区六本木の下見を終えて向かう北の丸公園。
近代美術館はこのGWは毎日人の波が絶えなかった。何をしてるのかわからないけど、人でごったがえしの状態だった。
北の丸公園にはいくつかの宿舎があるが、昨年取付けにお伺いした隣の建物。
サッシはビルサッシでレールもない。掃出し窓は張り出しのある袋網戸納まりのタイプ。袋網戸は提供中止にしたので内付け網戸で納品となった。
腰高窓はキッチンと洋室2箇所に外付けで納める。
レール取付けも特に問題もなかった。
合計4面を1時間半で仕上げる。
時間が押していた。
予定時間通りで終了。
急いで世田谷に向かった。
GW後半戦のスタートの日。朝から首都高速は大渋滞。主要高速に向かう車の波も凄かったが、とにかく首都高速は事故ばかり。
朝一番から一般道迂回のルートを選択するしかない。湾岸線方面も首都高は死んでいる。
入谷入路から乗って芝浦で降りる。何とも不条理だが仕方がない。一般道の方が空いているんだから。
品川区八潮。URのみならずとても沢山の棟がある八潮の団地群。この日はURの品川八潮パークタウン。年間何回訪れるかわからないこの八潮地区。
この日は同じ棟で2世帯のお客様へ同時納品。
お申込みいただいたお客様のご友人も一緒に網戸作成となり、一緒に納品させていただきました。
ここ品川八潮パークタウンの建物は、建屋毎に綺麗にサッシが違います。
当然納まりも全く異なる。不思議な団地なんですが、同じ棟でもサッシが違う。
珍しいと言うか他ではあり得ないことなんですが、せめてサッシを統一して欲しいと思う。
茨城県守谷市。
ブログにも何度も登場していますが、片引きのテラス窓に取付けの横引きロール網戸バリアフリータイプです。
先日の施工と基本同様の納まりです。
写真はリビング。
こちらのサッシはT社で元々は引違い網戸の設計もしたのですが、メーカーとの兼ね合いで中止。
現在では横引きロール網戸での納品以外は対応しません。
サッシ面付けを標準にできました。
和室側のテラス窓。
実はこちらのテラス窓はとても珍しいサッシです。
大型のテラス窓で見かけは2枚建て。
でも本当は4枚建て。
でっかいハイサッシでワイドも大きな特大サイズ。
引違いで納める場合は悩みに悩んだサッシでした。
間取りは角部屋なので洋室も窓があり風の通りも最高です。
遠くまで見渡せる絶景の眺めは夕暮れの夕焼けも見てみたいと思う。
でも風は強くて・・・・ここに来る日はいつも強風だよな。
洋室の縦すべり出し窓に取り付けたロールアップ網戸です。
左勝手の縦すべり出し窓。だからチェーンは右側に。なぜだかお分かりになりますか?
チェーンの操作側は左右ご選択いただけます。
額縁に合わせてこちらもホワイトで納めました。
午後も納品は続く。15時過ぎから強風に。
江東区豊洲。
高層マンションもあちこちに林立している豊洲。ツインのザ・タワーではなくこちらはシンボル。
今日ご入居の方がいてお引越し真っ最中の搬入路。28階まで上がるのに大変なことに。
やっと作業開始は30分後。時間も押しているのにやられた。
テラス窓で片引きの窓に付けた両引きの横引きロールバリアフリータイプ。枠はお決まりのおすすめホワイト。額縁やクロスに合わせて。額縁は木・石膏ボード・コンクリートの合作が普通のS社。
穴の位置毎に裏面が異なるのもざらで毎回苦労する。
石膏ボードはアンカーを。コンクリート部分にはコンクリビスで。どうして毎回こんなパターンになるのか不思議なS社の高層マンション・・・・・
写真はリビングにある縦すべり出し窓に取付けたロールアップ網戸。
左右にある窓でサッシ面はフラット。あるのは上の木部額縁だけ。
サッシ面への正面付けはあまりやらないけど、ここはこの正面付けしか方法がない。
おまけに下もFIX窓なので当然額縁もない。お得意のアングルで額縁作成。
こうしないと網戸が下がって当たる面がないので網戸にならないんです。
個別部材加工して取付けです。
左右でクレセントはRの窓ですが左はL,右はRにしているマンションも多い。
サッシはブラックなので全く同じ色の黒枠で納めました。
先ほどの下部額縁も同じ色で全く違和感もありません。
まるでサッシに最初からあったかと思うほどの納まりです。
網戸縦桟の高さと同じにしたことで違和感もない納まりになっています。
高さのある窓なのでチェーンコード方式を採用。右の窓と左の窓でチェーンコードの勝手も左右に。
壁側にチェーンコードがくるようにしてあります。
写真は右側窓のものです。
同じ別フロアで後日同じパターンで納品予定があります。
GW2日目の4月30日。
首都高三郷線で事故通行止め・・・朝からやってくれるわ。
渋谷区。裏手は港区南青山。閑静な住宅地です。
デザイナーさんが手掛けられたリフォームは部屋も大変綺麗でした。
タイルにもこだわりがいっぱい。さすがに目地に穴あけは抵抗あってここは接着。
吊元は右で納める。実はタイル面は基本やらない主義なんですが、今回は特別に。
どうしても縦桟とタイル面に隙間ができるのでモヘヤでカバー。
こちらは同じ横すべり出し窓でも額縁は木部。
作業は基本木部設定なので助かりました。
こちらは吊元左で納めました。
吊元の勝手は現場で変えられます。
額縁の取付け代がぎりぎりでサッシの止めビスを使って納めるも左右で異なるチリ寸法。
木とサッシの止めビス穴をうまく使って納めました。
掃出し窓2面の引違い網戸を合わせて取り付けて作業完了。
見込み2時間の作業もほぼ予定通りで終了。ビルサッシの場合は現場個別判断で取付け方法も異なります。
お客様宅にあった真空管のアンプ・・・・私も学生の頃電気専攻の理工系だったので、よく自分で設計したアンプも作った。
真空管式のアンプの温かみのある音。真っ暗な部屋青いビームの飛ぶ真空管を眺めるのが大好きだった。
秋葉原はその昔は電気の街。パーツ屋さんがいっぱいで毎週通っては小さな部品を買っていた。そんな時代を今は感じることもできなくなりつつある。
マチュア無線の無線機も自作だったなぁ。古き良き時代だったかもしれない。
懐かしかった。
GW初日最後の納品は9件目。時間も押して予定より遅れること1時間。
スタートも遅かったが突然の雨にびっくり。
洋室の引違い窓には外付けの網戸。
ビルサッシでレールもなく、ほかの部屋にはやはり別の業者さんが付けた外付け網戸がある。
同じ方法で上下レール取付け。ここまでは難なく進む。写真が2連の横すべり出し窓に付けたロールアップ網戸。
窓の高さが高いのでチェーンコード方式にしました。左右はコンクリートだて一目でわかったのですが、上下額縁はどう見ても木。色合いからも木だと思って施工開始。
何とスチール・・・・・分厚い鉄の額縁だった。
4ミリのテックスも負けてしまう。皿ねじじゃないと網戸収納部分が当たってホルダーがセットできない・・・・
頭低ビスでもダメ。近くにはホームセンターもない。中野の下見の時間も迫っている・・・・お客様に事情説明をして一旦作業中断。
下見を先に訪問して途中にあることを知っている練馬のホームセンターでサッシ用4ミリの小さい皿ビスを買って戻る。
木部額縁なら10分で終わる取付けなのに。何とか納められたけどやっぱりスチールはきつい。
この日5件目6件目の納品も世田谷区。
移動時間が10分程度の距離。
綺麗なマンションでした。UR賃貸で見た目は全く分からない。
ベランダと腰窓、キッチン小窓に取付けです。
そのまま南烏山に納品に向かう。
お引越しの当日で渋滞で時間が遅れるので予定を変更して桜丘の後に納品しました。
この日の納品はまだまだ続きます。
GW初日に件数が多くて大変。でも無理しても早く取付けしてあげたかった。
この日4件目の網戸取付けはテラス窓にあった上げ下げロール網戸を横引きロール網戸に交換です。
世田谷区大原。
いつも混雑で有名な交差点ですが、環七から一歩入ると緑道もあり、閑静な住宅街に変身する。
丁度目の前にある八重桜が見事に満開でピンクの花をつけていた。
写真が交換前の壊れた上げ下げロール網戸。木部額縁に付いている古い網戸。
交換後の写真
横引きロール網戸のテラス窓用です。
バリアフリータイプです。
基本的にテラス窓は幅は900以下なので当然片引きタイプ。
使用していない状態に納まる側を左として左勝手で納めました。
額縁木部は茶色だったので網戸枠はブロンズをご選択になられました。
ステンカラーもお勧めの色だったのですが、お客様はもともとブロンズにされたかったとのこと。
部屋内の色と同じです。
横引きロール網戸の下部です。
網戸の下から下レールの左右にある溝をくわえ込む構造なので下に隙間はできません。
ご納得の納まりになりました。
GW初日の4月29日。
朝から高速道路下りは大渋滞。
民族大移動の始まりです。
自粛ムードから一変。民はどこに向かうのでしょうか。
中央区月島のオーベル月島リバーシュグラン。
綺麗なマンションで3丁目といってもひとスパン向こうは1丁目。
内側にある不二サッシのプリーツ。いつものプリーツは裂けているパターン。末路はこうなる困った網戸です。
引違い網戸に交換しました。
最近レールの取り付け方法も変更したので更に施工時間短縮で30分で完了しました。
裏手のマンションに下見があるので納品後向かいました。
4月28日のXデー。満開から花吹雪になるタイミングを毎年図っては訪れていたここ。
去年鶴ヶ城の天守閣は屋根の工事で、桜の時期にフェンスや覆いがあってつまらない桜だった。
修復工事も終わって綺麗な赤い瓦に生まれ変わっての新しい趣になった。綺麗になったのはいいけど、窓にすべてアルミサッシの窓が付いちゃった。
ちょっといただけない。
復元と一緒に綺麗になりすぎじゃないかなぁ。
でも仕方がないんだろうな。
天守閣からの1枚。
私にとってここ鶴ヶ城は心の居場所。
会津若松にゆかりがあるわけでもなく、生まれ育った土地でもない。
親戚も縁もない。でもここは私にとっては特別な場所。
1年間のパワーを貰うために毎年場内の桜を見続けてきた。
お世話になっているバーチャル花見で開花情報を見ながら、Xデーを決めている。
自由人でなにせ自分の予定で行動する私だからできることだろうけど、ジャストタイミングじゃないと花吹雪は見られない。
赤い廊下橋。
二の丸方向にも桜はいっぱいある。
公園には沢山の桜がひっそり咲いていた。
廊下橋左右のお堀に垂れる枝が見事に満開だった。
この日は朝から強風でたった1日で散り始めた桜。
満開になった日に散ってしまう桜は本当に儚い。その儚さが人の心を引きつける。
廊下橋からの眺めも何度見たことだろう。
お堀の桜も最高に綺麗だった。とても4月下旬とは思えない寒さ。
多分6度位だろうけど、上着を着てても寒い。
三の丸の入り口からの1枚。
三の丸には駐車場がある。でもここに停めることはほとんどない。
去年はここに停めて運動場脇の桜を眺めていた。
ピンクの桜が沢山咲いていたけど、今年はもうほとんど散っていた。
運動場をぐるり1週取り囲んでいる桜は超満開で最高の瞬間だった。
いつ来ても、いつ見ても本当に美しい眺め。
やっぱり無理して来てよかったと心から思った。
ハイカラさん乗り場には誰もいなかった。
本丸の鉄門脇の桜。
これが私のご神木。
毎年必ず挨拶にくる桜の木です。
本丸にある桜では3番目の太さの桜です。
丁度福島放送の中継車が止っていた。
多分ここから中継で放送するんだろう。そのキャスターが立つ脇の桜が実は1番古い桜の木です。
立派な桜が満開の花を見せてくれていた。
ありがとう福島。ありがとう鶴ヶ城。今年も頑張ります。
だから福島も頑張って欲しいと思う。
震災の影響ですっかりお客さんの足も遠のいたと電話で言っていた。
最近テレビで連日会津の報道もあったけど、人出はいまいちだったとのこと。
4月28日。会津のライブ写真でXデーをこの日に決めた。毎年必ず行っている会津の桜を見に行く。
丁度我が仕事車のエルグランドの車検で1日OFFなので代車でぶっ飛んで行ってきた。
やっぱりまこと食堂の中華そばは裏切ることはなく、奥も息子も満足してくれた。台風並みの風とものすごい雲の中の強行だった。
いつもなら長蛇の列なのに、着いた時間も遅かったけど座敷にも誰もいない。お客さんはたったの3組。若奥さんもばーちゃんも見えない。
寂しいまこと食堂だったけど、やっぱり私には年1度の訪問はこれからも必ずの行事になるでしょう。がんばれ福島!
茨城県守谷市。
先日も取付けした高層マンション。この地域で高層マンションはここだけですし、弊社HPの高層マンション船用網戸のページにも記載のあるマンション。
間取りは違うものの基本的にこちらのマンションのテラス窓は片引き。FIXの窓の右又は左が動く片引きです。
写真は網戸取付け前のテラス窓。片引き窓なのでサッシ内側の部分を額縁t代わりに使用します。
こちらが取付け後の横引きロール網戸バリアフリータイプ
片引きの窓には網戸も片引きです。
2枚建ての引違い窓には網戸は両引きタイプを取り付けます。
本来は木部額縁にビス止めの縦枠。受け側の縦桟をサッシ面に取付けしました。
納まりは木部額縁側になるので今回は左。サッシにはクレセント(鍵)があるので納まり側にはなりません。
サッシに穴も開けずに取付け完了です。高層マンションの網戸ならお任せください。
今週の日曜日もこちらの高層マンションで取付け予定があります。
メゾネット付のテラスハウス。管理会社様経由での納品です。
世田谷区。三宿交差点のすぐ裏手の住宅地です。
RCの建物で上にはレールがありません。
管理会社様からのご依頼の場合は、ご入居者様と直接やり取りさせていただきます。
納品後写真をお送りして現場確認をいただくようにしています。
立ち会いやご確認も大変ですからその辺は臨機応変に対応させていただきます。納品前のお振込み着金で納品しました。
おとといこちらの向かい側のマンションに網戸取付けをしましたが、この日はビルサッシの古いサッシに外付け網戸です。
賃貸ですがオーナー様への事前了承をお願いしてありました。
サッシの状態もそうですが、何度か行ったいた外壁塗装でモルタル部分も結構凸凹。
サッシ上にある額縁モルタル部分にレールを取付け予定でしたが、あまりにも凸凹がひどかった。
下レールはサッシに、上は金具で引違いに納めました。
皆さんも賃貸マンションなどで外付けに場合は事前にオーナー様に打診して了承を得てくださいね。一応サッシ外側は共用部分ですからね。
下見と納品件数が多いこの日は朝からの時間も早めに動く。
昨今の首都高速事情は交通事故がない限りどこも空いていて嬉しい。
いかに今までが無駄な走りをしていいたかがわかる気がする。
山手トンネル経由で渋谷で降りるつもりだったが、渋谷線が混んでいたので富ヶ谷で降りる。
R246には大橋の交差点。ここが右折可能だったには知らなかった。
大きな大橋住宅。何度か納品にきたことはあったが、国家公務員住宅だったのは知らなかった。
ベランダ2面と廊下側の腰高窓2面の計4面網戸を取付けしました。
公務員住宅などでは廊下側の格子もごっつい丈夫なものが付いていることが多い。
サッシを外して網戸を納めました。
いい天気で新緑も目に優しい。いい季節になりましたね。
北区から納品の移動中、足立区ではどうも大きな事件があった模様。
渋滞に輪をかけてくれるし、納品時間も午前中の遅れがそのまま。
現場に着くまでイライラもどんどん増しているのに、動かない車の列。
元々持出し網戸が付いていたけど、状態も悪く枠もだいぶ疲れていた。
掃出し窓がぐるり4面あって全部交換しました。
この日の納品はまだまだ続き、最後は地元の柏で下見はすっかり日没寸前になってしまった。
明日も朝から納品続き。
節電もあるし網戸の需要も例年以上にご要望が多くなっています。
すっかり綺麗になってしまった北区桐ヶ丘。
赤羽駅裏から赤羽台を抜ける。
その昔坂の上にあった赤羽台の団地も前に行った時は鉄の窓だった・・・
桐ヶ丘には二つの都営住宅がありますが、この日は第一。N社のサッシに網戸取付け。
掃出し窓も変わったサイズだった。
T社のサッシと実は構造は同じ。その心は・・・・
知っている人は知っていますよね。
どんどん色分けされるサッシメーカーの業界。
つながる関係もここまでくると、もう1社でいいんじゃない?
埼玉県某所。
サッシはYKK-apでメーカー純正網戸での納品です。
新築一戸建て住宅の場合、サッシメーカー純正の網戸をご選択されることをお勧めします。
昨今の新築一戸建て住宅の間取りは、1階のリビングや和室などは高さが2000あるサッシがほとんど。(16020や15020など)
どちらのメーカーでも窓と同様の中桟のない網戸が標準です。(トステムは中桟ありなしを選択)
網戸の枠の縦框の幅はサッシ窓と同じ太さの丈夫な網戸。内外に手をかける取っ手まで付いていたり。
誹謗中傷でもなんでもありませんが、ハウスメーカーやメーカーサッシ色に合わせた網戸を提供されているもののほとんどは中桟のある網戸ではないですか?ご依頼されるとしても、せめて1階部分は考えてみてくださいね。
2階の掃出し窓は通常は1800高の窓を使っています。
ベランダがあるので2階は中桟があってもいいとは思います。
弊社ではお客様へベストなご提案でご提供します。
安かろうよかろうだけではなく、外観も大事に考えて欲しいなと思います。
洗面所などの装飾窓(縦すべり出し窓)に開き網戸なんて選択もしませんから(笑)
ちなみにこちらのお隣様宅はハウスメーカー提供の網戸をご採用されていましたが、やはり縦かまちの細い中桟のある網戸でした。
せっかくリビングに中桟のない1枚ガラスが入っているのにな・・・
残念ですよね。
文京区から豊島区へ。雨は文京は白山周辺でバカみたいに降っている。
巣鴨駅前でもものすごい雨だった。
豊島区巣鴨のマンションです。
写真はトステムのビルサッシで外側に開く縦すべり出し窓に取り付けられたプリーツ網戸。
ビル用横引き収納網戸と呼ばれるプリーツ(アコーディオン)網戸。
構造は他のメーカーと同様で四方に枠があり、下部はご存じの様に網戸と枠の間は隙間があります。
こちらが縦すべり出し窓に取付けされていた網戸を撤去したものです。
トステムの場合は写真の様に四方の枠があって、この枠に納められた網戸を右又は左に収納するタイプです。
不二サッシのプリーツはこの枠という部分はサッシの窓部分にある溝が枠の代わりになる。これが良くもあり悪くもある。
トステムのサッシを使用したマンションの縦や横すべり出し窓など、装飾窓にこの網戸が付いています。
木部額縁にビス止めになるものの左右どちらかがFIXの窓になる間取りなどでは、アルミ板で額縁が作られています。
交換後のロールアップ網戸です。
アルミ色はホワイト。
額縁木部や壁紙は白がほとんどなのでこちらの色に合わせます。
自分で上に巻き取るタイプのスプリング方式にしました。
窓を閉めた状態の時は上に収納されています。
窓を開けて網戸を使用する時に下げて使用します。
左右2面の縦すべり出し窓に取付けしました。
週末の土曜日。予報通りの大荒れの天候。
港区での下見の後にここ江東区大島に納品。
晴れ男の網戸屋はやっぱり大雨でも現場に到着するとなぜか雨も上がってくれる。
トミンハイムの場合、その多くは高さが1900以上ある。
こちらの大島の場合もそうだ。
綺麗なマンションで向かいは都営住宅が数棟建っている。年間何度も取付けにくる都営住宅だ。
ベランダ窓2面と廊下側の小窓は格子を外して網戸取付けになりました。
納品後次の現場に急ぐ。移動を始めるとまた土砂降りの大雨。
携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
2023年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2023年7月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
© 2001-2023 addlife ねっとde網戸®