網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
こちらも豊島区池袋になります。
昨日4件目の納品現場ですが、1階が店舗になっているビル事務所の窓です。
ビルの場合、通常の引違い網戸の納まりは意外と少なく持出し納まりが主となります。
こちらも持出し網戸での納品ですがビルの窓に網戸を取付ける場合の注意点がひとつ。
通常のマンションとは異なり窓外が何もなく1階部分までストレートになっているケースが多く、地上を歩く歩行者を考えると何とも危険な場所です。
当社では事前下見の際に必ずお客様へご説明します。
本来ビルの側面腰高窓への網戸設置は極力避けますが、どうしてもとのご依頼につきましては、網戸を可動は可能であるも、極力動かさずに利用するようにお願いしています。
あくまでお客様ご判断に委ねることとなりますがご注意くださいね。
練馬区のマンションです。通常の引違い網戸です。当社の網戸はメーカー純正網戸や一般市販品の規格品なとどは全く異なり、丈夫な桟で作られたデラックスタイプ網戸になります。
HP内に有名サッシメーカーの純正網戸との写真比較を近日中にUPします。
実際にご覧いただければ一番分かりやすいですよね。
金額比較をしてみても当社網戸と同等品であれば工務店さんやガラス屋さんでは倍近い料金設定になる網戸なんです。
この様な格子がある場合、通常では窓を内側に外して網戸を取付けします。
構造的に容易に外れる格子が多いので短時間作業では格子自体を外しちゃいますけど。
ブロンズのイメージがイマイチ掴めないお客様のために、実際に取付けた写真をUPしてみました。
カラーはトステムさんのブロンズにほぼ近い色です。
豊島区池袋にある都民住宅です。駅まで徒歩数分に位置する絶好なロケーションに都民住宅があったんですね。
事務所ビルの上層階が住居になっていたとは、長年池袋の街を知り尽くしていたと自負していた自分でも驚きでした。
高さが何と2200ミリもある大きな掃き出し窓でした。
持出しの納まりでの納品になりました。
お仕事に遅れちゃいそうなお時間になってしまい申し訳ございませんでした。
超多忙な毎日でブログ更新も全くできなく、久々のUPとなりましたが、相変わらず平均9件の作業をこなす毎日です。
今日5件目のお客様。先日掃き出し窓と腰高窓に持出し網戸を先にお取付けしていましたが、横引ロール網戸のご用意ができたので取付けです。
お風呂場の横すべり窓に取り付けました。
写真は分かりやすくするために途中で止めてみましたが実際には納まり側に巻き取られる構造になっています。
お風呂場の場合湿気があるためしっかりシールを施しています。
先日4月某日は超ハードな一日でした。
9時に港区海岸のトミンハイムに網戸納品。通常納まりですがサッシのガタツキがあるため、ご使用後にご希望であれば持出しタイプに後日現場対応で変更をお約束。
2件目は同港区港南の高層マンションへオリジナルの高層マンション専用網戸を全窓に取り付け納品。
こちらは最上階で最高の景色でしたが、眺望を堪能する暇もありません。
3件目は晴海の高層マンションへの下見を急ぎました。
4件目は豊島区に移動しマンションに5枚の網戸納品。さすがは巣鴨のとげぬき地蔵様ですね。ものすごい人の数に・・・・・
5件目は同じく豊島区のマンションへ納品。引違い網戸での通常納まりを予定していましたが、どうしてもサッシの具合が・・・・急遽現場対応で持出し網戸に変更納品。時間がない・・・
6件目は墨田区に戻り引違い網戸とロールアップ網戸の取付け。
縦すべり出し窓への取付けで、若干時間を要しましたが無事納品完了。
7件目は杉並区に移動しました。公団住宅の外付け網戸。レール取付けも大変きついサッシでしたが何とか対応も完了。予定時間を大幅に遅れて次の現場へ急ぎます。
8件目は同じく杉並区のマンションへの下見採寸。予定時間を40分送れで到着も採寸5分でご説明とお見積です。
9件目は大田区へ移動。川の向こうは川崎市。やっぱり大田区も広くて大変です。都営住宅ですが持出し網戸も大きく特寸サイズで現場にて作成対応しました。
10件目は同じく大田区。と言ってもほとんど世田谷区に近い現場です。全窓の張替えご希望でマンション1階で作業納品。日没が気になりましたが何とか終了。
11件目も大田区です。こちらのお客様が今シーズン最後の大田区対応になると思います。採寸お見積にて納品日を決めさせていただきました。
12件目は首都高を飛ばして港区へ戻り下見採寸を19時に終えて帰路に着きました。
ちょっと多すぎでしたが、GW前での対応を何とかしたいと皆さんのご要望にお答えできたかなと思っています。
板橋区にある官舎です。外側への取付けが非常に困難なサッシ構造でしたので、今回は内側へ内付け網戸にて納めました。
短時間での作業が必要でしたので事前準備を全て行った状態でお伺いしました。
作業時間25分で完了し無事納品完了です。
上下の隙間もアルミアングルを加工し取付けしました。
超繁忙期に突入状態です。毎日8件ペースで納品・下見をこなしています。
最短納期で対応できるように努力しています。
今ご注文いただいているお客様は当社GWのお休み前に納品完了を予定しています。
こちらの網戸は上げ下げ窓に取付けしたロールアップ網戸です。
縦に連装された上げ下げ窓で上段と中段が可動式で下段はFIXになっています。
通常では上下左右の額縁内に納めるのですが、今回は上段と中段のみにかかるよう、下部額縁が無いので、アルミアングルを加工して、額縁を作成しました。
サッシが不二のE色でしたのでアングルも同色で納めました。結果は至って良好で大変ご満足をいただきました。
こちらのマンションは当社エリア外の神奈川県でしたが、高層マンションであることと、掃き出し窓への網戸製作も同時にご依頼いただき、例の恐ろしく高い内側へのアコーディオン網戸取付け見積りに驚いたお客様から、どうしてもとのことで特別対応をさせていただきました。
高層マンション専用網戸での納品対応ができる当社では、各サッシメーカー全てに対応可能なオリジナル網戸で、外側への引違い網戸にて提供します。
川崎の某所、どんどん新しい高層マンションが建設中です。
高層マンション用の専用網戸です。
今週も港区港南4丁目にある高層マンションへの取付けを行いました。
こちらのマンションは今年3回目となる訪問です。
昨年11月から入居開始となったマンションで、これだけでお分かりになる方も多いでしょう。
こちらのマンションはサッシが不二サッシで、私の経験則ではサッシはFR70のタイプだと思います。
当社オリジナルの専用網戸を外側に取付けさせていただきました。
こちらの高層マンションでは他のマンションとは異なり、15階部分まで外側に引違い網戸が基本で設置されています。高層階にお住まいの方には、高層マンション専用網戸のページにも書いてある、内側へのアコーディオン網戸を取付ける見積となっていました。やはり金額は高額な見積ですよね。
今週は高層マンションへの納入があと2件控えていますが、どちらも高額見積に驚くばかりで、相場1窓8万は都内だけじゃないんですよね。
中野区のマンションですが、建物はビルタイプでサッシに網戸レールがありません。
実はベランダに掃き出しが2枚あり、こちらの作業がとにかく大変でした。
上部コーキング部分にモルタルが完全にかぶって塗装されちゃってる状態。
恐ろしく時間のかかる作業となりました。
結果は上下にレールを取付けコーキング材も塗装面と合わせてアイボリーで施工。
実はこちらは数日前に超過密スケジュールで8件目の最後のお客様宅がこちらでした。日没も迫り手元がだんだん暗くなる・・・
当日作業も現場判断で断念し、残作業持ち越しさせていただいたお客様でしたがご満足いただける取付けとなりました。
ベランダでの写真を撮影することも忘れてしまい、1階からは腰窓しか見えずにこんな写真になってしまいました。
4月16日 江東区の都営住宅へレール取付けの外付け網戸を納品し、練馬に移動しトミンハイムに納品です。
何度も訪れている建物ですが、先日チラシを配布した方からのご注文でした。
最短納期で対応し、翌日納品でお取付けさせていただきました。
超多忙の毎日でブログも書けない状態が続いています。
今日はまとめてUPしようかと思いましたが、肝心の写真を撮り忘ればかり。
先週より気温が高くなったせいか、お急ぎのお客様が大変多く中2日での納品対応に追われる毎日です。
杉並区のお客様からのご依頼です。
ALC造2階建てでした。築年数からかサッシも4枚建てともなるとさずがに中央部分が下がってます。
高さが左右に比べ中央部分が7ミリも下がってました。
高さが一番低い場所を基準に網戸製作寸法を決めますが、あまりにも高さの差がありすぎると、左右で網戸が外れたりするんです。
今回の場合は外れることを避けるために、ちょっと網戸製作のコツがあり、今回も外れないための工夫を。
網戸は長方形ですが、左右の縦桟寸法を調整して、高さが高い部分にかかる縦桟を長めにします。
オーダー製作だからこそ、取付け現場の状況で網戸を合わせるからできることなんです。
本日2件目のお客様は品川区のマンションにお住まいで、サッシにレールのないタイプのベランダ掃き出し窓へのご依頼です。
外観から半数以上のお宅で網戸がないと思われ、皆さん夏場はクーラーなのでしょうが、エコです!省エネには網戸が一番です(笑)
サッシ下部へレールを取り付け、上部はサッシレールをそのまま利用し、持ち出し網戸にて製作。ちょっと変則的な組み合わせですが、これがベストと判断しました。
ベランダの下には綺麗な桜が咲く素敵なマンションでした。目黒川の花見ができないのでここで花見をちょっとしながらの作業ですが、9階なのに何と!風に舞う桜の花びらが舞って来るとは・・・・・
ベランダ窓2箇所への設置で、レール取付けも順調に進み、シール加工も行い防水対策です。
持ち出し網戸で無事取付けを完了し、お客様にご確認ご満足をいただきました。
すみません。写真を撮り忘れてしまって・・・
この写真はお手数をおかけいたしましたが、お客様に撮影いただきお送りいただいたものです。
これからの季節を快適に過ごせそうです。のメッセージをいただきお送りいただきました。ありがとうございました。
マンションでは通常の網戸では取付けできないケースが多く、レール取付けでの対応も行っております。
当社では建物の状況に合わせて取付け方法やタイプをご提案いたしております。
本日最初のお客様は足立区のお客様。
螺旋階段を上がり2階リビングのテラス窓がある明るくお洒落なご自宅。
元々こちらにはアルマーデの両引きアコーディオン網戸が付いていました。
アコーディオン網戸の宿命で高さが高くなればなるほどに、故障率も高くなるものです。
構造上横に走る数本のワイヤー。こちらが縦桟内で絡まり、切れてしまい可動できなくなるケースが多くなります。
こちらのお客様でも同様で可動できない状態になっていました。
今回は両引きタイプの「横引ロール網戸」をご用命をいただきました。
ご提案のポイントは、アコーディオン網戸と比べても故障率が極めて低い、網自体を巻き取る構造であることと、上下はファスナーをくわえ込む構造で隙間がないこと。
設置は当初2人作業前提でしたが、本日は無謀にも1人作業です(笑)
可動部分と上下枠を組み上げ、今回限り!お休みでご自宅にいらしたご主人様に建て上げのお手伝いをいただいちゃいました。
大変申し訳けございませんでした。ありがとうございました。
お二人のお子様がいない水曜日とのことで本日作業となりましたが、本当は元気で可愛いお子様達に会えなかったのがちょっと残念だったんですよ(笑)
無事設置を完了しスムーズな開閉にも大変ご満足をいただきました。
3連の押し開きタイプの窓で高さも幅も2400と開口部分が大変大きな箇所でしたがご満足をいただけたかと思います。
当社では、こちらの横引ロールやロールアップタイプや折れ網戸タイプも対応いたしております。
ご要望いただければ個別対応させていただいております。
墨田区のマンションにお住まいのお客様。元々はメーカー純正の横引ロール網戸が付いていましたが、動かなくなってしまったとのこと。
今回は開き網戸にお取替えをご希望となりました。
サッシ色に合わせダークブロンズ枠で作成しました。
カムラッチの位置が左なので吊元は右にし取付け納品完了です。
お風呂場なのでシールもしっかり行って防水対策もバッチリです。
元々あった網戸を取付けた業者さん。シールしてないのはNGでしたね。
本日2件目のお客様は、世田谷区の都営住宅です。築年数が経つ古い建物で、お風呂場とトイレにある内倒し窓です。
一般的な内倒し窓と異なり、窓の上部がジャロジータイプの金属のルーバーがあり、通常の固定網戸では取り付けができない窓でした。
窓の外側より10ミリ更に外側の位置で固定しました。
通常の金具での取付けでは難しいため、特殊方法で網戸を作成納品しました。
結果は非常に良好で取り外しも可能なタイプにて製作しました。
とても苦労して網戸を付けているお宅も多く、皆さん工夫されていましたが、シンプルイズベストと思います。
本日3件目の納品は、荒川区のお客様でビル住居となります。
ビルの場合窓サイズも腰高窓が多く、レールもなく個別対応が多くなります。
今回の場合もやはりレールはありません。
外側へのレール取付けにて外付け網戸にて対応しました。
全窓計7枚のお取付けとなり作業時間も2時間となりましたがピッタリの網戸をご提供できました。
午前中の2件と合わせて本日はレール取付けの現場ばかりでした。
お客様のご依頼でテラス部分に網戸を取付けたいとのことでリフォーム会社様からお引き合いをいただいた現場です。
実際の写真部分は屋外のテラスで外壁(サイディング)となります。
後日オープンデッキ裏面にも網戸ネットを張られるそうで、完全に個室状態ですよね(笑)
横引のアコーディオン網戸で両引きタイプ。
高さが何と!2300以上あります。
幅も1900と開口部分は広く両引きタイプでの製作取付けとなりました。
中央部分で合掌する両引きタイプですが、写真のように途中で止めることも自由ですし、下レールは3ミリの薄いレール。両脇の溝にスライドする網戸下部がキッチリ嵌りますので、隙間は一切ありません。
完成した網戸をご覧頂き、これで蚊や虫も気にせずここでパーティーもできると大変ご満足をいただきました。
元々玄関網戸用のアコーディオン網戸ですが、ここでは最適なオープンスペース対応ができました。
今日はものすごい強風。
都内は東京マラソンなので規制がひどく、都内への移動は日程変更いただいたお客様が多く、ご迷惑をおかけしました。
板橋区の現場への納品です。
10世帯のアパートですが、オーナー様からのご依頼で全室の窓へ網戸を取付けしました。
ALC構造のアパートで一般的な引違い網戸での取付けとなりました。
ご入居者の方が在宅されている日時調整に苦労しましたが、なんとかご協力いただいて完了しました。
土曜日とあってお申込みいただくお客様も多く、お電話いただいたお客様宅へ直行するケースも多く、今日も2件下見採寸にお伺いすることになりました。
錦糸町・東向島・浅草を経由し、明日の納品準備もあり早々に帰社しました。
練馬でアパート2階部分の全窓への採寸の後に本日3件目の納品は北区のコーシャハイム。
比較的公社系が少ない北区ですが、確か都内で一番古い都営住宅があったのも北区ですよね。
今では多分入居停止になっているであろう団地に程近い場所です。
ベランダでの撮影を忘れてしまい、外の駐車場から撮影なので、判らないと思いますが、持ち出し網戸にて取付けしました。
コーシャハイムには珍しいサッシ構造でした。
この後にももう1件、おととい下見の新築一戸建てのお客様宅への納品を急がなければならず、あまりお話もできませんでしたが、こちらの建物への回覧に当社チラシを入れていただきました。
帰社しトステム純正網戸を積み込み足立区へ、無事納品しましたが作業終了時間が夕飯の時間帯にずれ込んでしまいました。
ごめんなさい。
本日2件目のお客様。練馬区の新築一戸建て住宅です。リビングが2階の日当たりが最高で素敵なお住まい。
3本レールの3枚建て窓でサイズも大きく25120です。
こちらの網戸はTL網戸で中桟がないタイプ。
私はいつものことですがリビングは絶対中桟なしをお勧めしています。
せっかくの風景ですからね。
大きく開かれた窓を全開して、網戸レールが2本ある窓タイプの網戸を2枚合わせると
こんなに大きな開口サイズになるんですよ。
辷窓にはお風呂場やキッチンに開きと、寝室などには横引ロール網戸など。
作業時間もかかりましたが、大変ご満足をいただきました。
やはり新築一戸建てにはメーカー純正網戸がピッタリですよね。
桜の開花宣言も早まり21日の模様ですね。
今日の気温22度では、網戸も必要になる方も多くなります。
暑かった一日も夕暮れとともにすごし易くなってきました。
数日暑い日が続きそうです。
今日納品で正解でしたね。
当社では中1日で最短納品も頑張っています。
携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
2022年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
© 2001-2022 addlife ねっとde網戸®