網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
船橋市にあるライオンさんで有名なマンションにお伺いしました。
全ての窓に持出し網戸を取付けしました。
元々網戸があったのですが結構古い枠で動きもイマイチ。
歪みも出ていました。
今回は新規に作成し交換となったものです。
昨日は雨模様で私が仕事中に雨が降るなんて考えられない(笑)自他共に認める強運の晴れ男なんですよ。
梅雨の時期でも雨で作業に支障をきたすこともこの7年でたったの数回。現場に到着すると雨も止んでしまうんですけど。
採寸翌日の納品とお客様は大変驚かれていましたが、網戸作成まで全て自分で行うからこそ即納が可能なわけで、迅速丁寧安価の網戸屋さんですから。
大崎には今も建設中の高層マンションがあります。
この夏に入居が始まった高層マンションですが、8月にも2件程納品した際に、お世話になった不動産仲介の社長様よりご依頼いただきました。
会社所有の賃貸物件です。
写真は高層マンションのペアガラス用サッシの外側上部をアップで撮影したものです。
上にあるレールより10ミリ以上縦桟に補強桟のでっぱりがあるのがお分りいただけるでしょう。
通常の網戸では当然取付けができない構造ですよね。
ここに高層マンション専用の当社オリジナル網戸を取付けた写真です。
先程のでっぱりをかわす構造で網戸の厚みが相当ある網戸であることがお分りいただけますよね。
枠はサッシに合わせてステンカラーにしてあります。
東京都内23区では相当実績を積ませていただきました。
来週は葛飾区金町にできた高層マンションにお伺いいたします。
9月に1度お申込みいただいたマンションですが、入居の際に募集していた外付け網戸がどうやら相当お高い様子ですね。
当社なら3分の1の料金でご提供中です。
杉並区のマンションです。
元々外側に不二サッシのアコーディオン網戸が付いていました。
アコーディオン系の宿命ですが糸が絡んで切れていました。
構造上故障から利用できなくなり、結局通常の網戸に交換するケースが大変多いです。
こちらのお客様も同様で、横に数本ある黒い糸が切れちゃっています。可動もできずに困っておられたところ、持出し網戸で納品可能なので即交換となりました。
マンションの場合、見た感じがいいとの判断から、内側にアコーディオン網戸が付いているケースがありますよね。
はっきり言いますが、耐久性からも張替えできないデメリットも考えると、なぜアコーディオン網戸を標準にするんでしょうか・・・
弊社であればせめて横引ロールにするのですけどね。
ロールなら張替えもできるんですよ?
内側にアコーディオン網戸が付いている場合も、弊社では内付け網戸に変更交換ができます。
ほとんどが不二サッシで、たまにトステムのしまえるんですⅡなどもありますが上下に網戸の納まる溝があり、こちらにレールを取り付ければOKなんです。
アコーディオン網戸でお困りの方、多いかと思いますが是非ご相談ください。きっとご満足いただける仕上がりになりますよ。
足立区の都民住宅です。サッシそのものは結構古かったのですが、持出し網戸で対応可能でした。
いつも網戸の外側の写真ばかりですのでたまには内側から撮って見ました。
写真の金具が持ち出し金具の上金具です。
サッシ外側にあるサッシが外に外れないようにレールがあるのですが、これを利用して網戸を外側に持出して取付ける方式です。
窓の縦桟にでっぱりがないサッシ枠であればOKなのですが、5ミリ程度までならなんとか対応可能です。
ペアガラスなどになるとガラスの厚みが増える分サッシ枠よりガラスがでっぱる関係から、同じ持出し網戸でもペアガラス用の場合は専用網戸になります。
個別対応となります。
港区の麻布にあるマンションです。サッシは残念ながらビルサッシでした。当然レールがありません。
通常使用しているレールが使用できない構造になっていたため、こちらの場合はZレールを使用しました。
水切りと言えばおわかりになる方もいらっしゃいますか?
横向きにビス止めを行うため、雨漏りなどを考慮して全面防水用のシールで仕上げる必要があります。
こちらのケースでは上部も同様にレール取付けが必要でした。
写真は作業途中のものですがご了承ください。
もともと網戸がない窓で、賃貸として利用のお部屋でした。
オーナー様も大変ご満足いただけました。
江東区にある都営住宅です。サッシは網戸レールもありません。30年以上前の団地用サッシは部屋内から見て右側に固定式網戸を取り付ける構造になっています。
サッシ内側に網戸を取付けました。サッシ上下の止めビスを利用して額縁部分にも穴が開かないように考慮しました。
写真から見てもわかると思いますが、通常であれば木部の額縁にレールを止めるのですが、こちらのようにサッシのビスを使用しているので穴も開きません。
団地などの場合、現状復帰を考えなくてはいけませんよね。
本来額縁などには釘などを打っても怒られることはありません(笑)
でも気になるのであればこの方法がベストですよね。
こちらの写真は下部です。
木部の額縁ではなくサッシ部分に同じくレールを取り付けてあります。
杉並区のマンションです。ビルサッシのために網戸レールがありません。
下レールを取り付けて上はサッシの脱落防止レールを利用して持出し金具で取り付けました。
サッシの高さが2000ミリ以上あり大きな窓のためやはりサッシに歪みが出ています。
サッシ下部中央部分が下がっているためそのままレールを取り付けてしまうと、網戸が中央部分で外れてしまうことになります。
下レールのほぼ中央部分を5ミリ程度持ち上げる工夫をして取り付けしました。
方法は他の業者さんに真似をされるのも困るので内緒です(笑)
現場によって取付け方法も考慮が必要なんですよね。
台東区にあるコインランドリーに網戸を取付けしました。
通常の引違い網戸でもよかったのですが、こちらはサッシが4枚建てで、窓の開ける位置によっては隙間ができてしまうし、無人店舗ですので窓をどの位置に持ってきても、網戸が使用できるように固定式としました。
4枚建ての窓で写真の一番奥の窓が固定されています。
網戸を3枚。ちょっと変則的ですが網戸を移動できないように固定することで、お客様がどの窓を開けてもOKになります。
無人店舗ですのでオーナー様と相談してこのタイプで納品となりました。
埼玉県の草加市にあるマンションです。お部屋のオーナー様からのご依頼で全ての窓に網戸取付けをしました。
築年数の経過しているマンションで網戸用レールがありません。
下レールを取り付け、上は持出し金具で取り付けとなりました。
マンションの場合、このケースが結構多くなります。
外付け網戸としてご利用いただくために現場毎に対応方法は異なりますが、極力サッシに加工を行わない方法を選択します。
ここのところ全然取り付け例のブログも書けずにいましたが、やっと更新ができるようになりました。
日々作業に追われていたので仕方がありませんが、こちらのブログをご覧になってHPにたどり着かれる方も多いんですよね。
渋谷区千駄ヶ谷のマンションでのお仕事。
引き違い窓にはレールがなく外付けを断念、内付け網戸にて納品しました。
写真はお風呂場の辷出し窓に取り付けを行った横引ロール網戸です。
トイレも同様としました。
内開き網戸での対応も可能でしたが、最近では使い勝手とご利用場所を考えると横引ロール網戸をお奨めしています。
オーナー様からのご依頼で網戸取付けを行いました。
不動産管理会社様立会いで確認施工となりましたが、最近オーナー様ご負担で賃貸物件に取り付けるケースが多くなっています。
やはり賃貸で網戸もないの?と言われるのでしょうかね。
東京都内の場合、賃貸物件で網戸が付いていない建物は多いですが、千葉県や埼玉県ですと結構な確率で付いていますよね。
だから私の仕事現場もほとんどが東京都内なんですけどね。
下見翌日に納品しちゃいました。
こちらの写真はペアサッシに取り付けした専用網戸です。
各お部屋の掃き出し窓は持出し網戸で納めています。なぜか1箇所のみサッシがペアガラス用でした。
通常の持ち出網戸では納められないので専用網戸を作成しました。
網戸そのものは20ミリ外側に持出しされるタイプの網戸です。
お台場にあるタワーの住宅ですのでわかっちゃいますよね。お台場には多くのトミンハイムがありますが毎週きている気がします。
でも港区お台場は車がとにかく止められないエリアなので困りますよね。
板橋区蓮根の現場です。
特に特出する点もなかったのですが、大変多くのご注文をいただく板橋区なので、たまにはブログにも書いてみようかとアップしました。
網戸レールは下にはあるのですが上は脱落防止レールのみ。持出し金具で取付けが普通なのですが、こちらのサッシはそれが困難な状態。
あまりないケースなのですが上のみレールを取付けました。
上レールはZレールでの取り付けとなります。
サッシ用レールの外側にテックスでZレールを取り付けします。
施工場所にもよりますが、こちらの場合中央部分を止めることができず、コーキングでの補強を必要としました。
結果網戸の動きも大変スムーズで後付けしたものと思えない出来栄えに満足をいただいた現場です。
渋谷区恵比寿にある3階建て住居に網戸を取付けしました。
1階2階が事務所で3階が会社オーナー様宅となっている綺麗な建物でした。
引違い窓は全て高さが2000近くある特寸サイズの大きな窓でした。
幅の広い窓にはビル用ペアのサッシがあり、ペアガラス用の専用網戸を製作しました。
こちらの現場では多種の網戸を納品させていただきました。
すべり出し窓にロールアップ網戸を
写真は1階テラス部分にあるベランダドアに下レールのないタイプの横引アコーディオン網戸を取付けしました。
3回の作業に分かれてしまい、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、無事納品完了となりました。
恵比寿もかなり多くのご注文が多く、恵比寿ガーデンプレイス近郊には週2回はお伺いしていますね。
新しい道路ができてからの恵比寿は、混雑回避が効いているのでしょうね。混雑がかなり解消されて走りやすくなりました。
埼玉県川口市にも高層マンションが多くなりました。
2年前には駅周辺には1棟だったのが、今では林立ですね。
こちらのマンションは15階までが網戸標準取付けされていますが、それ以上の階にはありません。
先日の港区に続きこちらも最新タイプの高層マンション網戸での納品です。
ちなみに隣に建っているマンションは30階以上でも全て外側に標準で網戸はありました。
ゼネコンさんの考え方の違いなのでしょうが不思議ですよね。
管理組合の自主規定などで、高層階の網戸設置は内側へとの喚起をされているケースも多く耳にしますが、はっきり言って網戸が外れる危険性より、正直網戸より危険なものがベランダにはいっぱいありませんか?
先日もガーデニングの鉢が・・・・ベランダにいっぱいあるお宅を拝見しましたが、テーブルの上にそのまま置いてあるのには愕然としましたね。
【追記】
2014.6.30 追記 本網戸のご提供は終了しました。
石神井公園に程近い団地です。
築年数は相当ですのでさすがにサッシもガタついていました。
外側にレールがなく、レール取付けにて袋型網戸でもOKでしたが、予算もあり枚数も5枚ともなると・・・・
今回は掃き出し窓を含めて全て内付け網戸で対応です。
同団地はもう2件あるのですが後日納品予定のお客様は袋型網戸での納品予定です。
袋型網戸にも複数種類があり、サッシメーカーにより納まりが異なります。
通常の網戸で対応ができないケースがほとんどの団地では、やはり昔ながらの袋型網戸になってしまいますよね。
中野区の某所でJR中野駅に程近いアパートです。
築年数はかなり経過している建物でしたが、18世帯中網戸を使用していた方は4世帯だけ。
今回は不動産管理会社様経由にてお取引をさせていただきましたが、何と18世帯の全ての窓にオーナー様ご負担で網戸を新規製作させていただきました。
部屋タイプが2Kと1Kタイプの2つ。掃き出し窓と廊下側の小窓。
全てに取付けを行いました。
写真を1枚も撮影していなかったので、後日近くの現場作業の際に撮影してこようと思います。
2日に分けて納品となりましたが、ご入居者様のご協力で大変スムーズに作業も完了しました。
暑い夏の前に新しく網戸がお届けできて大変満足のお仕事でした。
こちらのマンションはビル系住居に近い構造なので、サッシ外側に網戸用レールが残念ならがありません。
賃貸とのことでしたので、オーナー様事前了承を取っていただいての施工となりました。
下レールをテックスで取付けし上はレールではなく、持出し金具を使用して網戸を取付けしました。
同取り付け方法は比較的多く上レールは取り付けない方法で納品することが多いです。
外壁塗装を数回経た建物ですと、サッシ外側にあるサッシの脱落防止のレールにシールやモルタルが被ってしまっているケースがほとんどです。
なかなかレールを付けられる場合も少なく、設置場所により取り付け方法も変わってきますが、現場合わせで対応しています。
お客様も大変ご満足いただき、当社も100点満点の施工でした。
高層マンション専用の網戸を取り付けです。
以前のブログをご覧になってお申込みいただいているお客様が大変多く感謝いたしております。
港南のこちらのマンションはもう17回目の納品となりました。
6月下旬の作業でしたがとにかく多忙の毎日でブログも書けない状態です。
夕暮れの東京湾の眺めも最高でした。レインボーブリッジも良く見える高層階ですが、こちらのマンションはご要望が大変多く、毎週2回は下見&納品となっています。
新宿区や品川区にも同じ名前のマンションがありますが、全てサッシは異なっていました。
わかる方にはわかりますよね。
高層マンション専用のオリジナル網戸も3世代目になりました。
今回は最新タイプで納品させていただきましたが、従来品に比べて外れ止めを改良して更に取り扱いやすい方式にしました。
高層マンションにお住まいにお客様宅への訪問時は同品のサンプルを持参して説明させていただいております。
実際に見ていただくのが一番でご理解いただくのも早いですから。
当社網戸に絶対の自信を持っているので、思い切って代表サッシメーカー純正網戸と、実物比較を写真で公開しちゃいました。
網戸購入をお考えの方に。
値段が安ければいいとお考えの方には、ちゃんと網戸そのものの仕様比較検討もしてくださいね。
某店さんの網戸と当社網戸を比較すると、これは一目瞭然の事実が分かっちゃいますよ。
自信を持って断言します。安くて丈夫で長持ちの網戸を、出張採寸納品取付けまで全部お任せのオーダー網戸作成ができるのは当社だけです。
比較の詳細は
https://www.addlife.jp/modules/info/content0003.html
携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
2022年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2022年7月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
© 2001-2022 addlife ねっとde網戸®