



網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
 

飯田橋のトミンタワー。
昨年も何度かお伺いしたトミンタワーですが、今回お取り付けのサッシは縦補強桟があるタイプでした。
本来であれば専用の網戸にする必要があるのですが、今回は特別に通常の網戸で個別対応しました。
トミンタワーはこちらだけでなくどちらも高さが高くなっています。
最短納期翌日対応も閑散期の今なら・・・・だけです。
この日は雨も風も強かった。でも今年は春一番はなかったみたいですね。
![]()

昨年も多数のお申込みをいただいたこちら。
数年前までは週2ペースで来ていた高層マンションの裏手。
いつもローソンが昼の定番だったけど、こちらの建物の隣にはスリーエフがある。
毎回お世話になっている管理事務所さんに多分ご紹介をいただいたのでしょうね。
コーシャハイムもパターンも2タイプあります。
いたってノーマルタイプのこちらはいいのですが、某新宿区の場所はそうはいかない・・・
昔はよく「団地サイズ」って言葉がありましたが、サッシも同じようにトミンハイムやコーシャハイムには色々あるんですよね。
まぁサイズが・・・・そう・・・なんです(笑)
カーテンとか困るでしょ?
明日も飯田橋と南砂です。
![]()

中野区のビル住居です。
某駅の目の前。ビルサッシにはレールはなく今回は内付け網戸で対応になりました。
外付けと内付けの対応判断は実際にサッシ形状で外付けが困難な場合や、サッシそのものへのレール取付けを許可いただけない場合は内付けになります。
午後14時からの作業で、3.11のあの時刻をむかえた。鎮魂の想いでお客様と一緒に黙祷。
![]()

午後には雨も上がる予報なのに相変わらず普通に降ってるし。
でも晴れ男の私なので現場に到着した時には雨も上がっていた。これを言うと皆笑うけど本当だから仕方がない。
低層住宅で2300以上の珍しいハイサッシ。それも4枚建てでかつ内側の窓2面縦框が極太。
網戸は不二のプリーツが片引き仕様になっている。このサッシ構造では左右片引きで使う以外には考えられない。
とても珍しいサッシだった。つーか普通低層住宅には使わないって・・・・
写真は片引き仕様に合わせた引違い網戸への交換後です。さすがにここまで高さのあるサッシには注意が必要。先週仕切り直しにした原因はサッシの歪み。網戸の下が1ミリずれても、2300以上あると上部では35ミリの隙間が・・・・
どう納めるか悩んで出した結論が・・・・・秘密(笑)
全く問題なく納まりました。
![]()

港区虎ノ門
午前の現場作業中お電話でお申込みのお客様宅へそのまま下見採寸にお伺い。
千代田区から港区へ移動です。先週下見のお客様へ網戸納品。
某コンビニの本社からすぐのマンション。築年数も経過しているのでサッシ全体に垂れが見られる。
持出し網戸の2面のうち片方は完全に中央部分の床が下がっている。
ビルサッシでもさすがにここまでくるときつい状態。
右納まりでご使用いただくようにお話ししました。
港区は港南や芝浦方面が多いのですが、日比谷通り周辺の事務所ビルも多い。自分的には御成門周辺に若かりし頃の思い出が沢山ある懐かしい場所。
でも今はそのロケーションから見える風景は嫌い。
![]()

昨日からの雨は朝も続いていた。
千代田区周辺では雪模様。寒いわけだ・・・・
外環大泉までは混雑もなく順調だったものの流石に下道は土曜日の混雑。
谷原の交差点では事故渋滞で見慣れた景色もゆっくり眺めることに。
貫井周辺も少しずつ変わって行く。スタンド裏のおじさんは今も元気なんだろうか。
豊玉北のマンション。ここは元々都営住宅があった場所のはず。コンビニも出来ていた。
お風呂場には不二サッシのプリーツがあった。いつものことだけど交換は15分程度で終了です。
いつもならホワイト枠をお奨めするのですが、今回は額縁までがサッシ同色のステンカラーだったので、今回の網戸枠もステンカラーになりました。
横引ロール網戸の小窓用に交換取付け完了です。今日も相変わらずプリーツ網戸交換の現場ばかりです。
![]()

東京の新しい名所が良く見えるマンション。窓には全て不二サッシのプリーツ網戸。
洋室のプリーツ網戸は一度交換もされていたのでなんとか網戸の体をなしてはいましたが、他の窓は限界を超えていたので全て交換となりました。
サッシはステンカラーの定番色でいたって一般的。
リビングと隣の和室には片引き窓で同じくプリーツ網戸になっていました。
3月になっても相変わらず多いプリーツ交換。いったい今年はどれくらい交換することになるんだろうか。昨年より多くなることは間違えないけど。
この日は午後大田区にも同じく交換でお伺い。ワケあって今週末にもう一度になってしまったけど。
昨年の3.11の影響がこんなところにもありました。
![]()

マンションで窓がペアガラスの場合、外側への網戸取付けは色々な条件が付く。
建物の高さによって使用されるサッシそのものが異なる。一般的にはビルサッシと呼ばれるのですが、低層住宅と中低層住宅でも異なるのです。
低層住宅(14階建て程度を言います)でも幹線道路に面していたり、防災上の条例から網入りガラスにする必要があったりで、使われるビルサッシも窓ガラスの厚みを考慮した厚みのある框を使います。
今回は内側の額縁に網戸を取り付けることになりました。写真は内側の額縁です。

窓は腰高窓の引違いです。横引ロール網戸で取付けしました。
窓全体を網戸にするのですが、こちらの窓は幅が2000あり片引きでは作成できないので両引きです。
網戸未使用時に収納できることと、お手入れが簡単な網戸ですのでとっても便利です。
部屋全体の色に合わせてあるので違和感もなく目立ちません。
![]()

昨年相当数納品にお伺いしたこちらの高層マンション。
網戸Galleryにも沢山載せていますがいつも変わらないショットになってしまうのは仕方がない・・・。
間取りによってリビングには2面又は4面ある縦すべり出し窓。プランによっては洋室にもある窓です。
S社さん施工の場合は内側に大きくはり出す額縁を作ってプリーツを取り付ける仕様ですが、弊社ではサッシ枠内に横引ロールを納めます。額縁も作成の必要もなくスマートな施工です。
サッシと一体化に見える納まりなので、遠くから見ると全く網戸が付いているとは思えない感覚です。

寝室にある片引き窓用の網戸です。
こちらも過去ブログにも沢山ありますので今回は割愛となりますが、詳細は網戸Galleryをご覧ください。
リビング側も寝室側も通常の施工ではなく、ここザ・シンボル向けの施工方法となっています。オリジナルのパーツと施工方法です。
今年も昨年同様に何度もお伺いすることになると思います。
今年もよろしくお願いいたします。
![]()

この日最後の納品がこちらのマンション。
ベランダにはトステムの横引収納網戸が付いていました。
このトステムの横引系は四方枠のあるプリーツなんですが、実に取扱いが面倒。
施工は完成品の状態で持ってくる網戸なんで幅広なんかじゃどうにもこうにもエレベーターにだって乗らないだろうにね。
交換の際には決まって部屋から出す前にベランダで壊します(笑)
枠のある状態で移動なんか考えられない・・・・邪魔もいいところですからね。サッシレールに固定されている枠もわざわざ金具で止められていますが、普通に平網戸が付くのにね。
![]()

JKK扱いになる都民住宅。あちこちにありますが、マンションがそのまま都民住宅になるので外観ではわかりませんよね。
こちらの建物には過去6回納品実績はありますが、ベランダ側は毎回この網戸での納品になります。
リビングが少し変わった間取りになっていて、写真のコーナー部分もガラスになっています。
サッシは45度に面取りされている。通常の戸当たりがないのです。
戸当たりが斜めになるサッシはほとんどお目にかかることはない。写真は網戸取付け後のもの。

網戸下の戸車の部分です。公団仕様持出し網戸となります。
昔の縦部分がアルミだった袋型網戸と違って左右どちらでも使用できます。
通常この網戸はシルバーなので、ブロンズで納めるのは毎年ここ位です。サイズも幅広のハイサッシ。
廊下側の洋室の2面合わせて4面の取付けでした。
![]()

板橋区中板橋
前々日の事件に輪をかける事件があって気分は最悪。気を取り直して翌日の現場がこちら。
先日施工にお伺いした建物ですが、オーナー様から追加で6面のご依頼で再度訪問しました。
2部屋分でベランダ側には外付け網戸と腰高窓は建物下が商店街なので危険を考慮して内側への網戸施工としました。
写真は通常の外付けで引違いになる網戸です。
上下レール施工で納品させていただきました。

同じベランダ側で1枚だけ固定網戸で施工。
上部のチリが全くないどうにもこうにもレールすら付けられない窓でした。
仕方がないので左納まりで網戸を固定。
下にLアングルを特別に施工し網戸を固定です。
あまりこれはしたくはないですが、どうにもなりませんでした。
作業終了後確認中に目撃したびっくりな光景(笑)
しばし時間が止りました。
![]()

エリア外の高層マンション。写真でどちらかお分かりになる方も多いでしょう。
過去5回納品にお伺いしたことのある高層マンションですがエリア外です。今回限りとして対応しました。
施工前のテラス窓。リビング側の窓は幅広ハイサッシ。サッシ自体はシルバーです。
遠目に見ればなんてことない木部額縁なのですが、実はこちらのマンション特有の構造になっています。
過去にも苦労した経験があって・・・・今回限りで施工となります。

相当数あちこちの高層マンションに網戸施工をしていますが、正直額縁に巾木の段差がある高層マンションは見ません。
石膏ボードにも困ることがあって通常使うアンカーがこちらでは使えないのです。
理由は控えますが。
網戸枠を固定するビスを止めるための下地処理がめちゃくちゃ事件になるんです。
下地処理に2面で1時間半を要してしまったのは当然でした。
詳細の施工方法も載せませんが、毎回この方法で施工が必要な建物は正直大変です。

施工後のショット。
苦労して取付けを終えましたが、普通に付いています
いつものことですが額縁付けなので枠はホワイトです。
幅広ハイサッシなので両引きタイプです。
洋室にも施工しましたが、長くなるので割愛です。
洋室は幅が1800以下だったのでバリアフリータイプで両引きになりました。
 【追記】
   2014.6.30 追記 営業エリア外にて対応終了しました。
![]()

前出のマンションですが、一部のプランにだけあるテラスドアです。
今回はバリアフリータイプでの納品となりました。
いつものブログをご覧いただいている通りです。
詳細は横引ロール網戸をご参照ください。
![]()

江東区塩浜
昨年も5回程納品にお伺いしたこちらのマンション。
今年はまだ閑散期ですが3回目の納品となりました。
リビングは幅広の引違い。網戸は不二サッシの当然のごとくプリーツ網戸。
プリーツ網戸交換にある通りの引違いの平網戸に変更し交換です。
間取りはどちらのお部屋も3LDKとなってはいますが、南側の日当たり良好のプランでリビングや洋室の南側には腰高窓もありました。

 南西面の窓も交換です。
窓は計6面の交換です。
網戸を半分開けた状態の写真ですが、前出の通り網目はマジで目立たないですよね。
この日はとても最高の天気なのに、翌日の大雪を誰が信じるのでしょうか。
実際関東は翌日の大雪でやはり事件でしたが・・・・
もう雪は止めようよ。
![]()

新宿区市ヶ谷のマンションにお伺いしました。
テラス窓には片側がFIXの片引き窓があります。
内側に不二サッシのプリーツ網戸が付いています。
お掃除もできないプリーツ網戸ですが網自体が縦に裂けていました。
最近のブログはプリーツ網戸交換のものばかりになっていますが、それだけご依頼の内容が半端じゃない程プリーツへの対応の昨今。
次のマンションも・・・プリーツ交換の記事・・・・になってしまいます(笑)

交換後の写真です。
当社の網戸は網の色はブラックが標準。
グレー網にはないクリアーな感じは特に部屋内から見ると網目が全く見えません。
網戸を使用中の状態で見てみてもわからないと思いませんか?
よく「網が黒だとグレーに比べて部屋が暗くなるんじゃないか」とおっしゃるお客様もたまにいるのですが、それは正直逆です。
暗いところから明るい方を見る時は網は全く目立たなく、まるで網自体がない かのうような感覚ですから。
作業はプリーツ解体を入れても20分あれば終了です。
![]()
平成24年3月1日より一部網戸料金の価格改定をいたします。
昨年からの燃料コスト高に加え通行料金等の実質的値上げの影響を受け、各方面での運搬費用等料金の値上げを契機に、部材供給メーカー運送費や一部アルミ製品が値上げの状況にあります。
弊社では平成18年より網戸料金につきましては価格据え置きといたしておりましたが、昨今の状況にて一部の価格改定を実施いたいます。
平成24年2月29日までの受付のお客様は価格改定前でのお取引となりますが、平成24年3月1日以降お申込み受付からは新料金の適用となります。
皆様には何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
網戸一覧にある全ての網戸サイズの表記方法を変更しました。
また、内付け網戸、外付け網戸、プリーツ交換 専用引違い網戸の料金表示方法も変更しました。
レール取付け料金を網戸料金に含んだ表記としました。
網戸代金総額での変更はありません。
尚、平成24年3月1日より有料出張エリア出張料金の価格改定をいたします。
![]()

板橋区中板橋
商店街はお昼の時間もあってか人・人・人・・・・
週末は通行止めになってしまう時間帯だ。
ビルの住居で部屋数は多いものの残念ながら窓には網戸は付いていない。
ビルサッシの典型でこのままでは網戸は取付けできない。
本来であればビル用の金具で納めたいところ。
でもサッシの戸車もほとんど残っていない状態で、正直厳しい現状だった。
サッシ上部にはレール取付けが必要と判断した。

 モルタル部分の状態も良くない。
本来サッシ用のレールにレールを取り付けることになる。
レールのチリも左右で異なるので神経を使うのは当然だけど、このチリがどれ位あるかで取付け方法も異なる。
網戸の作成寸法もこれを考慮して作成しなければならない。
下見の際に取り付けるレールや方法を決めた上で網戸作成寸法が決まります。
実際には相当数の経験から起こり得る事態を想定できるかどうかで作業時間も変わってしまう。
納得できる納まりになるかどうかも正直経験がものを言うのは当り前ですけど。

こちらがサッシ下部です。
ビルサッシの典型。
元々ビルサッシには網戸を付ける前提になっていないので当然ですがレールはありません。
おまけにサッシ戸車がほとんど残っていない状態なのでサッシ全体が下がっている。
2面のうち片方の窓はサッシレールに干渉しているので窓の動きも極めて渋い。
こうなると通常のレール取付け方法ではビスの頭がサッシにぶつかって動かないことになっていまう。
ここまで下がっているサッシもそうは見ないけど、古くなればなるほど・・・・・
これも全て現場の状況で判断します。

 サッシ下部と今回取付けした網戸用レールとの隙間は・・・
2ミリもない・・・
網戸とサッシとの間が狭かったり広かったりしてしまうことのない位置にレールを取付けます。
ベランダ2面を計1時間作業で完了です。
レール上下取付けで1面30分は大変優秀でした。
![]()

元々は引違い網戸が付いていたワンルームの部屋。
網戸がサッシ枠に干渉していた。
サッシのガタツキがひどくサッシと網戸レールとの隙間が狭くなっていたからだ。
新しく作成する網戸を引違い網戸をやめて持出し網戸にすることで対応をした。
本来の納まりより5ミリは外に持ち出されているのでサッシとの干渉はなく、モヘヤも毛足の長いもので対処。
朝からの首都高速渋滞はいつもの倍はあった感じ・・・・
高円寺まで2時間半とはやられ過ぎだ。

携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
| 2025年10月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 2025年11月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||


HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
© addlife ねっとde網戸® 2000-2025 all rights reserved.