



網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
 

不二サッシのプリーツ網戸がテラスドアの内側に取付けされている場合の交換対応です。
不二サッシの後付けプリーツ網戸は基本は木部額縁に四方枠が固定されています。
当時はまだ世のバリアフリーのプリーツもなかった時代なので当然下枠のあるタイプがビス止めになっています。
たまに見かけるのが下枠部分にある額縁を下枠の幅に溝を掘って埋めることで形的にバリアフリーにしている場合。
正直これが迷惑なんですよね・・・・何故ってフラットな状態にする必要があるからです。フラットバーで塞いであげることもしばしば。

交換後です。
ホワイト枠で額縁やクロスの色合に合わせて施工しました。
下部はフラットバーで埋めて施工です。
テラスドアの内側にあるプリーツはこの対応方法になります。
![]()

プリーツ (アコーディオン)網戸の交換も一口には言えない位パターンがある。
こちらの場合はマンションのテラスにある折りたたみ窓の内側にあるプリーツ網戸。
トステムの横引き収納網戸でも後付けタイプではなくサッシ内側に横桟が納まるタイプ。
折りたたみ窓は幅が広いので基本両引きのプリーツ網戸が付いているはず。
タイプも不二サッシのものはほとんどないが、仮にあっても普通は後付けタイプのものが内側サッシ枠内か木部額縁に取付けされているのが一般的だ。

交換後の横引ロール網戸で両引きタイプ。サッシ枠に合わせて網戸枠はステンカラーにしました。
プリーツと異なりお手入れも簡単です。
可動本体が外れるのでそのまま拭くことができます。
網も目立たないので少し離れると網が見えない位です。
![]()

ビルタイプのサッシが付いているビル系住居の網戸工事です。
古いビルサッシはそもそも網戸を取り付ける想定がされていない。
写真はベランダの引違い窓ですが縦に30ミリの補強桟があって外側に出っ張っています。
中央部部分のみにある補強桟。邪魔ですよね・・・・
レールを取り付けても干渉してしまうし普通には網戸が解けられない。左右にあるとNGですが、このような片方だけのケースであれば何とかなります。

左納まりで外付け網戸にしました。
上下レール取付けで施工完了。納まりは左なので窓は全開にして使用することにはなりますが・・・・
現場判断で対応方法を考えますが、古いビルサッシはNGになる場合もありますのでご了承くださいね。
![]()

6月度は結果毎週末にお伺いしていました。
7月も相変わらず週末シフトの納品取付けが続きます。
本来であれば低層階には外側に引違い網戸の施工も許可いただけるとのことですが、高層階は内側に工事する網戸のみです。
プリーツ網戸とは異なりお手入れも網交換もできるのが横引ロール網戸。
サッシ枠内に納めるので目立たなくとにかく違和感ゼロ
写真では見た目わからないと皆様に言われてしまうのですが、バリアフリーで邪魔にならないこの網戸なら間違えありませんからご安心くださいませ。

木部額縁に後付でブラインドを施工されていました。
こんなスペースでも網戸施工は可能です。
サッシ面と同じ面合わせになるので問題ありません。
網戸を半分開けた状態のショットです。
![]()

江東区にはどんどん新しい高層マンションが建っている。
これから建設されるタワーマンションも多い。
6月度で4回目の納品となったここWコンフォートタワーズも2棟あるので世帯数も多く当然お伺いする回数も増える。
写真は間取りにもよりますが、洋室に一つだけある両引きの引違い窓。
不思議だと思うがリビングや他の洋室は全て片引き窓なのに・・・ほとんどの方が寝室にされているであろうこの洋室だけが引違い窓だ。
引違いの窓には網戸は両引きの横引ロール網戸になります。
窓全部が網戸なので、写真の様に左右の窓を半分開けて網戸を使うこともできますね。

リビングのショット
リビングや他の洋室にある片引きテラス窓。
網戸は片引きの横引ロール網戸になっています。
サッシ面と同じつら合わせ基本で施工です。
サッシ枠と同じステンカラー枠の網戸なので目立ちません。
腰高窓含めすべての窓に網戸施工完了です。
![]()

練馬区高野台
環8もこの周辺南田中付近は比較的交通渋滞は少ない。
杉並方面から来るとちょっと曲がりにくいけど、ここは駅も近いし、いい感じですよね。
都営住宅には典型の古い固定網戸仕様の掃出し窓。
その昔は右側に固定網戸を付ける仕様で、窓枠の縦補強桟も出ているので、外側施工はしません。
袋型網戸ももうご提供しないので内付け網戸での対応です。
大規模改修工事などでサッシが新しくなっていれば外側に付けられるんですが。

腰高窓です。
こちらの建物は古いこともあって、あちこちのお部屋にはレールを付けて網戸を施工されている。
まぁ既成事実ってことでここは腰高窓だけは外付け網戸としました。
使い勝手は当然外側がいいに決まっていますからね。
![]()

一戸建て住宅にあるテラスドア。
内側には上部に収納されるロールアップ網戸が付いています。
網戸が古くなったことと、やはり頻繁に出入りするドアにロールアップ網戸は使いにくい。
すべり出し窓や高所の窓などには有効なロールアップですが、毎回上げ下げしてそれもチェーンコードタイプならまだしも、ペンダントで引き下げるタイプはちょっとどうかと思います。
でも最初から付いていたから仕方がないですね。
今回は新しい網戸へ交換です。

横引ロール網戸に交換です。
今回は下に段差もあるドアと言うことと、収納時のスペースの少ないことから、下枠のあるタイプで納品しました。
写真の収納部分が開くとことができます。
巻き取られた網の部分を拭くことで外側のお掃除が簡単にできる網戸。
外側に回り込めない箇所に非常に有効なメンテナンス方法です。
![]()

この日は朝から夕方まで全てが高層マンションの納品Dayだった。
港区港南からスタート。
シティタワー品川の納品。この春から2年ぶりに新タイプでの網戸対応中のこちら。
ブログでも書いているのでお申込みも多くなっています。昨年お断りしてしまったお客様も気が付いてくれればと思うんですけどね。
リビングの2面と洋室の1面、全部サイズの異なるこちらのサッシ。
専用網戸で対応中です。

港南の納品を終えて車で移動はたったの5分。
港区芝浦
こちらはマンモスのタワーで有名なキャピタルマーク。
先週から含め3件目の納品となりました。
噂によると低層階で引違いOKの見解も・・・・
高層階への納品は前掲載の通り横引ロール網戸で納品になります。
高層マンションはとにかく風が強い。半端じゃないよね。それに多くの規制もあるのである意味大変なんですが。
比較的お部屋までの時間も短く済むのでこちらのマンションはお伺いしやすいです。
東雲の某マンション・・・・部屋まで30分はかかる大変なマンションもありますよね・・・・

午後は江東区豊洲。
シティタワー豊洲はザ・シンボル。
この日の午後は3件の納品と下見2件でした。
雨もあって写真は外観じゃないけど、考えてみればシンボルの外観写真でブログ書いたこと・・・多分ないな。
シンボル仕様の網戸もだいぶ皆さんには色々なところでご覧いただいているようで、毎週週末にはこちらのマンションに予定が入っています。
納品と下見を終了して最後の現場は東雲・・・・
不思議と東雲の現場に入る日は雨・・・・
いつもなんだよな・・・雨・・・・
東雲にもまだタワーマンションが建設中。何やらWコンフォート裏の高層マンションは部屋数の少ない建物になるとか。でも駐車場は建物内に建設されるみたい。
![]()

港区台場
トミンタワーでも眺望最高のお台場。花火も見えていいなぁ・・・
毎回写真撮り忘れるのはなぜだろう。
都営住宅とURの変則な敷地ですが、トミンタワー側はサッシも複雑です。
お住いの方ならお分かりになると思いますが、低層階部分では角部屋の一つだけが強風対応の縦補強桟ありのサッシ。でも高層階は全てこの補強桟ありのサッシになる。通常の網戸では納品できないこのサッシには、弊社では専用の網戸をご用意しています。
他社のこちらに納められていた網戸、拝見しましたが・・・あれは駄目でしょ。こちらのトミンタワーのことならお任せください。
追記
現在ではこちらの物件に関しましては、網戸ご提供は終息しております。
![]()

品川区西五反田
週の半分は通るだろうか山手通りのかむろ坂。
かむろ坂からすぐの某スーパーさん裏手のトミンハイム。
年間で何度も納品になるこちらの建物も2棟ある。
綺麗な建物で網戸納品もスムーズにいくのでいつも助かっています。
でもなぜか名前がなかなか覚えられない・・・どうも西五反田の地名がイメージ湧かなくて・・・・
お問い合わせとかもいただいて・・・・何となく思い出す(笑)
西五反田ねぇ・・・やっぱイメージ的には駅の近くのイメージだな。
![]()

板橋区常盤台
毎年お伺いするこちらの団地公園前でこの周辺にお納品の際に、現場作成が必要な時に利用する公園です。
網戸は残念ですが内付けです。古いサッシは部屋内から見て右側に固定網戸を取り付ける仕様のもの。
もう今更固定網戸を付ける人もいませんし、そもそも部材自体30年前の仕様では作ることもできません・・・・
都営住宅で未だに古い建物のままの物件も徐々に減ってきました。
板橋区のこちらや前野町周辺の建物はまだまだ古いまま。建替えが決まっている物件も多く、多分2年後は前野町も新しくなるんでしょうね。
![]()

中野区中野
サンプラの裏手にあるタワーですが1階は東急です。
竣工が1994年ですからこのエリアでのタワーマンションでは古い方ですね。
こちらの網戸は元々竣工時のオプションになっていたとは思うのですが、もう20年来網戸を使ったことがなかったお客様。
今回は高層マンション専用網戸で作成納品になりました。
サッシ自体は不二のもう3世代前のペアガラス用サッシ。今回弊社の新タイプで納品となりました。

ステンカラーのペア用網戸、無事納品完了です。
![]()

棟数の多いこちらの団地は昨年もブログを書いた記憶がある。
江東区亀戸
サッシは新しく改修されているがとにかくここの窓は正直危ない・・・
窓の外側に格子があるのではなく内側に大きな格子がある。
窓の下は商店街や歩道。
直下に落ちたらやばいっしょ・・・
ご使用はくれぐれも網戸を動かさないで窓の開閉だけでご使用くださいね。
![]()

事務所などには高所に外側に上部が倒れる「外倒し窓」が2連になって設置されていることが多い。
高所なので当然操作できないので、開閉は操作用ワイヤーやコードがあって、これを引っ張ることで開閉することとなる。
ここに施工したのがロールアップ網戸。
2連で額縁は一つ。
幅が1600近いのに高さは500ちょっとのものすごく横長の網戸になった。
ロールアップ網戸は収納されるのが上部で下に下がってくる網戸です。
横引ロール網戸では高所で操作できない。

網戸操作はこちらもチェーンコードで上下できるタイプ。
ペンダント方式で引き下げるものも作成できるが、収納する際に手が届かない。
チェーンコード方式なら問題解決。
でも標準のコードの長さでは操作の際に短くて使いにくい。
今回は特別に倍の長さのコードで作成納品。
これで操作もバッチリで楽々開閉ができます。
![]()

事務所の内開きのドアです。
写真は網戸施工後のものですが、一見外側にある額縁部分へ取り付けてあるように見えますが、ドア用のふかし枠を使っています。
ドアの場合上部にはドアクローザーなるものがあるのですが、これが出っぱっているだけならまだOK。
クローザーをよけを付けて施工できます。
今回の現場はそもそも上部に額縁として使用できるスペースそのものがないドアでした。
施工前の写真を見てください。

ふかし枠も何も取り付けていない状態。
上部と左右の額縁はそもそも40ミリもない。
ドアクローザーの一番外に飛び出ている部分と額縁はほぼ面合わせの状態。
このままでは網戸を取り付けるスペースが全くなく、取付けが困難です。
クローザーよけを付けて上部額縁に相当する部分をクローザーの下に作ることも可能ですが、網戸の高さがその分低くなるんです。
高さのあるドアならいいのですが、元々1800程度の高さだと、出入りの際に身長のある方だとかがまないといけない。
今回はふかし枠を取付けて網戸施工になりました。

ふかし枠施工後です。
これで網戸取付けスペースが確保できました。
この場所は外の駐車場に出るドア。
駐車場は入り口に向かって若干のスロープがあって、ドアの右と左では約10ミリの高さの違いが・・・・これまたこのままでは網戸が斜めになる。
ふかし枠施工の際に高さを左右で変えて枠を作成しこれを解消。
多くの経験がものを言う瞬間です。
![]()

一昨年で提供を終了した専用網戸。
タイプを新しくしてご提供を再開しました。
但し・・・・期間限定
既にこちらのサッシ用部材はメーカーでも絶版。なので特別に新タイプで作成することにしました。
とりあえず今シーズン中はご提供予定ではありますが、次年度は未定です。
2年ぶりに再開しました。
ちなみに、施主様ご提供には変わりなく当然お客様ご自身の責任下でのご使用になりますから、取扱いを含めて充分ご注意くださいませ。
 【追記】
   2014.6.30 追記 本網戸のご提供は終了しました。
現在は横引ロール網戸テラス窓用ワイドタイプでのご提供のみとなります。
![]()

葛飾区金町
竣工当時からお伺いしているマンションです。
従来までは高層マンション専用網戸で対応していましたが、昨年より横引ロール網戸に変更です。
T社純正ペアガラス用ビルサッシ専用の網戸は正直貧弱だし、とにかく外れ止め(振れ止め)が弱すぎ・・・・
廊下側に標準で付いている高層マンションも見かけますが、ベランダ側にもあの網戸を付けているマンション・・・・マジで怖すぎます。
弊社提供網戸はそんなことはないのですが、こちらのマンションではご提供を昨年から見送りとしました。

リビングと洋室では何故かサッシ構造が異なるこちらのマンション。
リビングの片引きテラス窓にはとても大きな取っ手がついています。
このハンドルが実は内側に取付ける網戸には問題。
ハンドルに干渉しない位置での施工にはふかし枠が必要。
写真は網戸施工後のものですが、クリアランス的にはぎりぎりです。
洋室にある片引きテラス窓にはこのハンドルが・・・・ない
最近たまに見かけるこのタイプですが、確かに少しの力でサッシの開閉ができる・・・とは言うものの、幅がたった20ミリ違うだけでハンドルの有無が変わるのもどうなんだろうって正直思うんですけどね。

洋室にある両引きの腰高窓。横引ロール網戸も幅広タイプとなります。
額縁内の標準施工です。
今回は他の網戸同様サッシと同色のステンカラーで取付けとなりました。
![]()

港区芝浦
大きなタワーマンションは1棟で500世帯以上。
5月下旬に施工したのに全くUPできず・・・・
間取りにもよりますが、リビングと洋室には片引きテラス窓。
写真は他の高層マンションで施工する横引きロール網戸をサッシ面付にしている。
サッシ枠はシルバーなので網戸枠も同じシルバー。
サッシ面とのつら合わせで施工しますので、目立たないし網戸が付いている感覚すらない。
ブラックネットなので余計に違和感がありません。

同じくテラス窓の写真ですが、網戸下部の写真です。
テラス窓は当然ですが頻繁に出入りする窓。
できればデベロッパーが施工するような下枠のある網戸にはしたくはありませんよね。
お任せください。
弊社で施工するテラス窓用の横引ロール網戸は基本バリアフリータイプで下枠はありません。
アルミ板がレールとなって隙間もなく外れない構造になっている網戸です。
サッシ枠左側にある板が下レールでレール上に乗っているのが網戸本体の可動枠。
プリーツ網戸と異なって横引ロール網戸はお手入れも簡単です。
網を巻き取り収納するので網をそのまま拭くことができます。

洋室にある腰高の両引きになりますが引違い窓もあります。
こちらも内側に網戸施工になりますが、出入りすることもないのでこちらは普通の横引ロール網戸です。
額縁と部屋内の色合に合わせてここだ網戸はホワイト枠になりました。
写真を見ても網戸がどこなのか一見わからない位違和感もありません。
![]()

この日の有明での納品2件目はブリリアマーレ有明。
写真はテラスドアの横引ロール網戸です。
こちらのマンションは間取りによって窓が全く異なる。
昨年納品の間取りでは洋室やリビングに片引窓や両引き窓がありました。
基本バリアフリーの網戸をお奨めします。
出入りする窓やドアにはこちらがお奨めです。
額縁に合わせてホワイト枠としました。
ドアクローザーもかわせるスペースもあって特にふかし枠も施工せずに納品完了です。

洋室の腰高窓は引違い窓になっていました。
珍しい天窓付きでお部屋を明るくする配慮があるのはいいのですが、とにかく高さが高い。
通常の額縁内に納める場合横引ロールで対応するのですが、あまりにも高さが高くなるので考えちゃいました。
今回は上部に収納されるロールアップ網戸を採用です。
高さもある窓なのでチェーンコード方式をお奨めさせていただきました。
写真は網戸を下して使用中のものです。
枠は同じく額縁に合わせてホワイト枠になっています。
見た目も目立たず視界も良好です。

チェーンコード方式の場合は手動で上げ下げになります。
スプリング方式ですと自動で巻き上げられるのですが、見た目と使いやすさでこちらにさせていただきました。
午後は豊洲での作業が5件あって夕方まで目いっぱいでした。
![]()

この週末も有明と豊洲。
1年ぶりのこちらはブログも4回目?かな。
網戸galleryにもあるテラス窓。
引違い窓なので左右も窓が網戸で使えるようにするには横引ロール網戸の両引きでの納めになります。
最近では高層マンションも片引き窓が主流のようだけど、引違いの方が使いやすいとは思います。
写真は両引きタイプを取付け後網戸使用中のもの。窓を左右ともに開けている状態です。
サッシ枠に合わせて網戸枠もブラック枠で納めました。

リビングと洋室にある縦すべり出し窓の網戸です。
こちらのシティタワー有明の角部屋での施工は初めてでした。
リビングも広く窓は4面。洋室にも1面の縦すべり出し窓がある。
奥に見えている窓と・・・・高さが異なる。同じ部屋なのになぁ・・・・
下部額縁がなくアルミ部材で額縁作成をしての網戸施工です。
遠目で見て網戸が付いていると思えないでしょ?
サッシ枠内に納めているので違和感もなく網も目立たない仕上がりになります。
こちらの窓は壁側が吊元側になります。
![]()

携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
| 2025年10月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 2025年11月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||


HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
© addlife ねっとde網戸® 2000-2025 all rights reserved.