



網戸屋の日頃をつぶやく独り言。
自然人で自由人で仕事人でweb作成もする。
海も山も好き。温泉と旅行が大好き。
後悔せずいつも自然体で生きることが幸せ。
現場の全てじゃないけど少しだけご紹介しましょう。
 

ビルサッシの典型的パターン。
古いビルサッシには網戸専用のレールがないのが一般的。
元々ビルサッシが適用されているビル系住居は網戸取付けを前提にされていない。
古い建物に多いケースです。
サッシ自体新しいビルサッシに交換あれている場合などは網戸取付けにも苦労することもなくなったが、都内などのビルはまだまだこのケースがほとんどです。
写真はビルサッシ下部でレールのない窓です。
網戸施工にはレール取付けが必要で、建物の共用部分の変更には事前承認を必ず必要とします。

今回の取付けにあたっては上にも同様にレール施工が必要でした。
上レールはサッシ自体の状態によってはレール施工も不要な場合も多いのですが、モルタル部分の垂れや被りにより判断でレール施工も行います。
レールの取付方法もサッシ単位で異なります。
最悪のケースはモルタル部分にレール施工となりますが、これは最悪のケースとして基本はモルタル付けは避けたい。
今回はサッシ部分にレール施工での対応になりました。
サッシの障子が動かないと困りますし、万が一ガラス交換などもある程度考慮してレール施工が必要になります。

外付け網戸施工完了後です。
引違いで使用可能な網戸になりました。
今現在網戸がない窓への網戸施工も対応しますのでご依頼ください。
施工許可をお取りいただくことをお忘れなく。
 ![]()

埼玉県川口市
駅近くにはいくつかの高層マンションがある。
考えればこの高層マンション専用網戸を販売開始した当時は、川口には高層マンションは1棟しかなかった。
ステーションフロント位だったにの今では何棟もある。
ここソルクレスト川口ザ・タワーには過去にも相当数の納品実績があります。
でも実名でのブログは正直初・・・・かな。

サッシ枠と比較しても損色のない位網戸枠はしっかりしています。
それもそのはずこの網戸はサッシそのものの製造工程でしか作れないビルサッシ専用部材なので、この網戸自体作れる業者さんは多分いない。
サッシメーカー個々でのビル用網戸として作ってもらう以外にはお目にかかれないでしょう。
どこの建物でも適用できるわでもなく、ことこの網戸はペアガラスのビルサッシ専用で適用条件は限らせていただいています。
 ![]()

江東区のマンション
テラスドアには網戸は施工されていない。
テラスドアの場合は外側に開くドアなので内側に網戸施工となります。
選択肢はいくつか考えられますが、使用頻度と利便性を考えれば収納される横引き系になります。
稀にロールアップを施工されているケースも見受けられますが、毎回上げ下げにする際のチェーンコード操作の煩雑さがあるので、弊社では基本的におすすめしません。
横引ロールでの施工が一番です。

網戸施工後です。
網戸galleryには沢山の施工例を掲載していますのでそちらもご覧ください。
テラスドアには横引ロール網戸を施工します。
サッシ枠はステンカラー枠ですが網戸は額縁と部屋内のカラーに統一のホワイト。
違和感なく仕上がっています。
サッシ枠の色合に合わせるデベロッパがほとんどですが、何故弊社では部屋内のカラーに合わせるのか・・・
理由は簡単です。
一般の窓であればカーテンが必ずありますので、正直部屋内の色合よりもサッシ枠に準じた網戸枠でいいと思います。

テラスドアにカーテンを取り付けることは基本的にはありませんよね。
常にドア全体が見えている状態ですのでやはり部屋内全体のイメージを考えれば当然部屋のカラーに合わせる方が違和感がなくなります。
 ![]()

杉並区のマンションで昨年も不二サッシプリーツ交換にお伺いしたお客様宅。
洋室にもある窓も交換です。サッシ自体は不二サッシでプリーツ網戸が内側に施工されているが、更に後付で内側にトステムのインプラスがある。
後付けのインプラスやY社のエコ内窓などは取り外しも簡単なのでプリーツ交換もできます。
テラスなどのハイサッシで最初から内窓が付いている2重サッシですと厄介なことになるんですがね。

サッシがブラック枠だったので今回施工の専用網戸もブラック枠です。
インプラスを一旦外して通常のプリーツ交換後に戻して作業終了です。
新しいプリーツ交換専用網戸は施工時間も大幅に短縮が可能になりました。
 ![]()

週末ともなるとイベントで駐車場も満車になってしまう有明エリア。
施工前の週もマラソンでお台場から多くのランナーが走っていた。
ブリリアマーレ有明は間取りによって全く窓やドアが異なる珍しいマンション。
リビングに引違い窓があるプランと過去にはテラスドアのみで窓がないプランもあった。
今回はテラス窓と洋室の引違い窓に網戸新設で施工をすることに。テラス窓の片引きが2面と洋室の引違い窓2面への施工です。

テラス窓は片引きのハイサッシ。当然ペアガラス。
網戸施工は片引きの可動側のみに網戸を施工する。
高層マンションへの網戸施工は通常のマンションとは全く考え方が異なる。
高層マンション専用網戸のページにも記載の通り基本的にはこの横引ロール網戸でのご提供。
他の高層マンションの過去ブログや網戸galleryの事例等をご覧ください。
サッシ面付けでの網戸施工になっています。サッシ枠と同じ色合なので違和感もなく後付けとは思えないですよね。写真は網戸使用中の状態でのショット。網戸はバリアフリーなので出入りにも問題もない。

洋室には引違いの腰高窓がある。
同じく内側に横引ロール網戸の施工。
こちらは下枠のあるタイプで窓用の両引きタイプだ。
左右に収納されている網戸は中央部分で合掌され窓全面が網戸となるもの。
 ![]()

杉並区のビル住居です。
余談ですが何故に高円寺のコインパーキングはあんなに高いんだろうな・・・・
写真は網戸レールのないビルサッシの典型的パターンです。
元々古いビルサッシにはレールはなく、一般的にはサッシの脱落防止用レールを利用する金具で納まることが多い。
今回は写真で見てもレールとサッシの隙間がゼロで当然金具での納まりではサッシに干渉してしまう。
網戸レールを取り付けることとなる。

こちらはサッシ下部。
当然下部にも網戸レールはない。
サッシ枠とサッシ横桟の隙間も十分あるので網戸レール施工にも問題もない。
外付け網戸の施工には共有部分の変更になるため、勝手にはできないのでご注意ください。
建物自体のオーナー様や管理会社様のご承諾を必ずいただいてからの施工になります。
レールの施工方法は現場単位で判断施工になります。

外付けのレール施工で網戸取付け後です。
引違い網戸ですので当然可動できます。施工時間は2面で40分程度です。
![]()

千葉県我孫子市
車でも5分程度の我孫子にあるマンション シティアのテラスドアに施工されたプリーツ網戸を交換です。
ドアのカラーはステンカラーでプリーツ網戸枠もステンカラー枠。
プリーツ網戸は耐久性にも劣るしお掃除もできない。不二サッシの後付けプリーツです。
写真は半分開いた状態になっていますが、実際網は使用できない状態になっている。

交換後の横引ロール網戸
枠はホワイト枠に変更です。
部屋内の色合にピッタリですし全く違和感のない仕上がりです。
弊社では基本部屋内の色合に合わせることをお奨めします。
 ![]()

こちらのリビングにある不二サッシのプリーツ交換は個別対応になっています。
理由は2重サッシであること。ハイサッシの内窓は外側のサッシと同じもの。
繁忙期での対応は一切行わない2重サッシの対応です。
リビング以外の全ての窓は通常対応でいつでもOKです。
2重サッシの場合とにかく脱着には一人では対応が困難なのでご了承ください。
追記
繁忙期閑散期に限らず現在は2重サッシの窓につきましては原則対応いたしません。

専用網戸に交換後です。
ペアガラス用の専用網戸です。
 ![]()

実はこちらの網戸施工昨年の10月です(笑)
webサイトの移転作業と環境整備に時間をとられている間のブログ未更新。
高層階であったことともあり他の高層マンション同様に横引ロール網戸での施工になっています。
作業時間も押していたこともあって施工後の写真を撮り忘れてしまった・・・・
こちらのサッシには少々難があって個別対応が必要でした。
リビングと洋室では窓タイプも異なるもので洋室にあるテラス窓に若干問題ありでした。

洋室のサッシ内側です。
少々難ありがこの部分。横引ロール網戸を施工するにはこのままでは施工できません。
斜めになった部分が問題でしたが個別対処で施工完了です。
お住いの方詳細はお問い合わせください。
 ![]()

こちらの窓には不二のプリーツ網戸がありました。
写真もあるのですが・・・・あまりにも・・・・耐えられない写真のためカット・・・(笑)
木部額縁に開き網戸で交換施工です。
玄関脇のすべり窓で開閉頻度もそう多くないとのことで開き網戸となりました。
 ![]()

外側に施工されている不二のプリーツ網戸。
杉並区のマンションです。昨年数回お伺いしました。
不二のプリーツの場合はほとんどが内側に施工されているケースですが、単板ガラスのサッシで外側に施工されている場合もあります。
詳細は網戸galleryにもありますが、外側の不二プリーツの交換にはレール施工不要なケースと、レール施工が必要なケースに分かれます。
同じ部屋でもサッシタイプが異なることも多く、ケースバイケースです。

専用網戸へ交換後です。
今回は下レールは施工不要でした。
リビングと和室の2面交換で30分程度で終了です。
![]()

マンションに多いプリーツ網戸の中で一番多いのがこちら。
不二サッシのプリーツ網戸でマンションの引違窓。
サッシは単板ガラス仕様のサッシです。
10年程前に大流行した網戸ですので、今でもあちこちのマンションに現存しますが、まぁ九分九厘使用できずにいることでしょう。
当時は意匠的には大変画期的だった網戸でしたが、実際は使用して半年でもう嫌になったことでしょうね。
何故ならお手入れができないこと。でした。

交換後の専用網戸。
単板ガラス用のものです。
見た目もスッキリで網の張替も普通にできます。
 ![]()

新宿4丁目のマンションの網戸施工です。
大きなマンションで毎年ここ周辺の網戸施工の際にはよく利用するマンションのコインパーキング。
一昨年この近所交番近くにあったラーメン屋さんが火事で全焼してたけど、復活しないんだよなぁ・・・
世帯数はどれくらいなのかと思う程の部屋数ですが、ほとんどワンルーム。
会社として入居されている事務所マンションですけど、あちこちの部屋に網戸施工にきています。
簡単に施工できますのでこちらのマンションの方、ご依頼いただければ即施工可能です。
![]()

文京区のとあるビル住居です。
部屋にはテラス窓と腰高窓があるのですが、こちらのテラス窓はとにかくでかい。
集合住宅に幅1300近くの窓を設置するなんて・・・・
網戸はでっかいものでも自分で作るだけなのでまぁ問題なんてないけど、これ・・・・
エレベーターになんて当然乗りません(笑)
階段で上げればいいんですけど、もし万が一ガラスが割れたらどうするんだろう。
たまにあるんですが、高層の建物で高さがあったり巾がとにかく広かったり、エレベーターに乗らないサッシのガラス交換・・・・できないですよね(笑)
大きなお世話だけど困るだろうなぁ・・・・
![]()

渋谷は宮益坂の裏手にあるマンション。
結構大変なのが駐車場。平日にもなると満車の可能性が高い地域。
写真はリビングにある片引きのテラス窓。
レール施工はOKが出ているもののサッシの外側構造に難あり・・・・
上下共にレール施工が困難なケースでした。
仕方がないので内付け網戸での対応になりました。
手前のブラインドと窓の間のわずかなスペースですが網戸施工完了です。
よく聞かれるのですが内付け網戸だと網戸が目立つのでは?
実際見た目の違和感もなく網が少し離れると全く見えません。

こちらは同じくリビング脇の腰高窓に施工の外付け網戸です。
こちらの窓も片引きの窓ですが、外付け網戸となりました。
テラス窓と腰高窓とではサッシ自体の構造も異なるのが一般的。
大きな窓には縦桟に補強桟があっても、小さい腰高窓には補強桟がないのが普通なんです。
でも思うのですが何で片引き窓をこのようば場所に付けるのでしょうかね。よくよく考えてみてください。
窓の拭き掃除できなくないですか?
ベランダに面している窓ならいいけど、こんな場所じゃFIX窓側どうやって掃除するんでしょう・・・
と思うのは私だけでしょうか。![]()

前出の埼玉県内のマンションで洋室に数箇所ある縦すべり出し窓。
同じく不二のプリーツがある。古いプリーツ網戸で使用不可の状態。
木部額縁に施工されているが古いタイプで上にある横桟がべったり接着されてしまっている。
これが結構撤去の際に問題になるのですが、稀に木部の化粧板の塗装やシートそのものを剥がしてしまうことも考えられる。
実に悩ましい古い不二サッシのプリーツ網戸である。
実際やはり撤去の際に破けてしまうケースもあるので、その際は十分注意が必要なんですよね・・・・

プリーツ網戸から交換後の写真です。
手すりを撤去はせずに今回はロールアップ網戸に変更です。
理由は見た目と操作性と後付の手すりとサッシの間の余裕が全くない。
などの理由から今回はチェーンコード方式のロールアップ網戸にしました。
木部額縁に近い色のブロンズ枠で写真中央部分の横に見える部分がボトムバーです。
左右2面共に同じタイプで施工完了。
![]()

埼玉県某所のマンション。過去施工は10回は超えているマンション。
不二サッシのプリーツが全窓に施工されている。
ベランダの窓はリビングが片引き窓で隣の和室は何故か両引きの引違い窓になるプランばかり。
有名な名前のマンションです。
写真は腰高窓にある不二サッシプリーツ。交換前のもので内側に施工されたもの。
実に見慣れた写真だし、過去ブログにも100回は登場しているかと思う。
手すりが手前にありますが、施工時はこれを一度外す必要があります。ここで注意は不二サッシのサッシでかつこの手すりが窓枠施工時に一緒に施工されているものだと・・・・手すりが外せないのが不二の最低な部分。
今回は後付の手すりなので問題はありませんが。

プリーツ網戸交換専用の引違い網戸。
網戸galleryにも過去ブログにもありますが、下レールは引きますが上レールは不要です。
施工時間はプリーツ網戸撤去を入れても10分程度で完了します。
信じてもらえない方もいらっしゃるのですが本当に短時間で完了します(笑)
![]()

実に3か月ぶりの更新になる。
サイト移転から全くブログ更新もしていなかったので、とても久しぶり。
サーバー移転後網戸galleryの別構築に時間をかけ過ぎた。
写真はマンションのトイレ横すべり出し窓に施工した横引きロール網戸。
サッシ自体はシルバー枠のものだったが、木部額縁に近いブロンズを選択した。
写真撮影の便宜上下を持って移動させていますが、実際には操作は可動枠中央部分を持って開閉しします。
![]()
10月某日のサーバー24時間ダウン事件がありました。
通常では考えられない事態・・・・・皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
信州好きの私には、長野県で頑張っているホスティング会社の応援もしたくて・・・2009年からお世話になっていた会社さんなのに。
あり得ない事態にホスティング会社を変えることに決めたのでした。
とっても残念ですけどね。
元々我が社のwebはEUC-JPで可動していたCMS
もう10年近く動いているものではあるものの、html5やjQueryも考えてサイト移転を契機にCMSそのものの更新をしたのでした。
今はUFT-8になっています。でもこれって実は大変だったのですがね。
リニューアルの結果従来のiphoneのモバイル版もjQuery版になりました。
やっぱり角丸の雰囲気は最近の流行通りいい感じ。
PCのトップはjQueryで組んでみたスライドショーです。
網戸galleryはまだ移行中ですがとりあえず本日からオープンにします。
今後ともよろしくお願いいたします。
![]()

世田谷区瀬田のビル住居です。
ビルは基本的にビルサッシと呼ばれるサッシが使用されているのが一般的。
昨今のビルサッシは網戸を想定したレールはあるものの、都内ではビルサッシが古いものがまだまだ多く、ビル住居などではレールがない。
写真は網戸レールのないビルサッシでレール施工前のもの。
内付けもできるが、オーナー様ご承諾をいただけたので今回は外付け網戸にしました。
レール施工に際してはサッシそのものの状態や上部モルタルや外壁塗装の仕上げ状態などで変わってきます。

こちらが網戸レール施工後のもの。
今回の現場では上レールも施工が必要でした。
上下に新しくレールを施工するケースと、下レールのみで上はレールを使用しないケースがあります。
現場の施工面毎に判断して取付けになります。
ベランダと廊下側への施工でした。
![]()

携帯版
モバイルはこちら
スマートフォンでも専用サイトをこちらからご覧いただけます。
| 2025年10月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 2025年11月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||


HOME 営業出張エリア お手続きの流れ お問合せ 下見採寸ご予約 特定商取引法表記 プライバシーポリシー 施工に関する免責事項
One happiness is added to your life
© addlife ねっとde網戸® 2000-2025 all rights reserved.